電子工作情報交換室 一覧/掲示板スタイル ------------------------------------------------------------------------ No.2699 Re2: 現品の5インチTFT液晶 ゆば [2005/09/10(土)23:00:03] 早速のRESありがとうございます。 : えっと、この液晶は、中古モニタ活用術の「がきデカ」搭載品と類似 以前、秋月で売られていたSTNデジタルRGBモニタ(LM32C041)のようにビデオモニタではな く、マイコンで制御して使えないかと思ったのですが、アナログモニタでしたか。残念。 No.2698 Re4: LQ080T3AG01の発色 GATT [2005/09/10(土)20:49:42] : 追いかけ、もしRGB映像レベル用と思われるVRがあれば調整してみる価値は : : あるかもしれません。 : : ※やみくもに回すのは止めましょう。 元の位置に印を付けておくのも有効です。 追ってみましたが、VRはないようです。 RGBコンバータの出力側でレベルを変えることは可能なのでしょうか? 例えば液晶−コンバータ間にVRを追加するとか・・・ 無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 No.2697 Re3: LQ080T3AG01の発色 GATT [2005/09/10(土)20:06:07] 京谷さん、初めてなのにご挨拶が遅れてしまい申し訳ありませんでした。 : いちど、液晶パネルのR/G/B入力端子(=RGBコンバータの出力端子)を全部ショート : して様子を見てみましょう。 : これでモノクロの映像を液晶に供給することになるので、これで黄ばんでいるようなら : 液晶ユニット側に原因があります。 早速試してみました。 結果は個人差はあると思いますが、若干の黄ばんでいるように見えます。 : IR3Y26Aです。 ICの周辺にいくつか半固定VRが付いているようですので、 : 中古モニタ活用術の CRギンギラパニック中の回路図を参考にして少し配線を : 追いかけ、もしRGB映像レベル用と思われるVRがあれば調整してみる価値は : あるかもしれません。 : ※やみくもに回すのは止めましょう。 元の位置に印を付けておくのも有効です。 次にこちらも試してみようと思います。 ゆばさん バックライトの影響もあるかもしれないんですね。 バックライトのチェックもしてみようと思います。 光源を考え中ですが・・・ ありがとうございました。 No.2696 Re2: LQ080T3AG01の発色 京谷 豊 [2005/09/10(土)14:34:42] : LQ080T3AG01を入手し、RGBコンバータを接続してみたんですが、全体的に黄ばんで見えま いちど、液晶パネルのR/G/B入力端子(=RGBコンバータの出力端子)を全部ショート して様子を見てみましょう。 これでモノクロの映像を液晶に供給することになるので、これで黄ばんでいるようなら 液晶ユニット側に原因があります。 ちなみに、LQ080T3AG01は、内部の映像処理は他の機種でもよく使われている IR3Y26Aです。 ICの周辺にいくつか半固定VRが付いているようですので、 中古モニタ活用術の CRギンギラパニック中の回路図を参考にして少し配線を 追いかけ、もしRGB映像レベル用と思われるVRがあれば調整してみる価値は あるかもしれません。 ※やみくもに回すのは止めましょう。 元の位置に印を付けておくのも有効です。 No.2695 Re: 現品の5インチTFT液晶 京谷 豊 [2005/09/10(土)14:25:43] : 現品のホームページを見ていて、シャープの5インチTFT液晶(LQ5RB43 960X234)を見つけ : ました。900円と安価ですが、バックライトもなく、本体のみのドンガラの様です。興味 : を持ったので、ネットでデータを探しましたが、見当たりません。5インチの液晶なら360*240 : 程度の解像度が普通かと思いますが、960というのは何なのでしょうか。特に横長の液晶 : でもないようなのですが。よろしくお願いします。 一旦閉鎖したにもかかわらず、また増殖してきていますねぇ (^^; えっと、この液晶は、中古モニタ活用術の「がきデカ」搭載品と類似品種のように 思われます。 5インチですので、一般的な解像度としては、320×234と思われ ますが、横解像度はデータシートがなく、目視で数えるのも至難の業ですので 何とも言えません。 つまり、某○品のWebに載っているのは、RGBの合計ドット数かと。 で、応用法ですが、 このテの液晶は、TFT専用アナログRGB映像信号という特殊な映像信号が必要に なります。 要は、IR3Y26Aのような専用の処理ICが必要になります。 つまり、パチンコ液晶の交換用としては利用価値がありますが、新たにこの 液晶を応用しようとすると、泥沼にはまること必至と思われますので、安易に 手を出さない方がよろしいかと・・・ はい。 No.2694 Re: LQ080T3AG01の発色 ゆば [2005/09/10(土)10:21:56] : LQ080T3AG01を入手し、RGBコンバータを接続してみたんですが、全体的に黄ばんで見えま はじめまして。私は液晶初心者なので、間違っていたら申し訳ないのですが、ユニットが 中古の場合、バックライトが古いと画面が黄ばむ様です。中古で手に入れた古いノートパ ソコンの画面の黄ばみが気になったので、ココネットでバックライトを購入して交換した ところ、新品のすっきりとした白になりました。 参考: http://www.aitendo.co.jp/public_html/shop/shop_index.cgi No.2693 現品の5インチTFT液晶 ゆば [2005/09/10(土)10:14:07] 現品のホームページを見ていて、シャープの5インチTFT液晶(LQ5RB43 960X234)を見つけ ました。900円と安価ですが、バックライトもなく、本体のみのドンガラの様です。興味 を持ったので、ネットでデータを探しましたが、見当たりません。5インチの液晶なら360*240 程度の解像度が普通かと思いますが、960というのは何なのでしょうか。特に横長の液晶 でもないようなのですが。よろしくお願いします。 参考: http://genpin.com/ No.2692 LQ080T3AG01の発色 GATT [2005/09/09(金)23:42:25] LQ080T3AG01を入手し、RGBコンバータを接続してみたんですが、全体的に黄ばんで見えま す。 白を映し出すと、はっきりと黄ばんでいるのがわかり、青が弱いような感じです。(青が 弱いせいか、青が青緑っぽく見えます) 京谷さんのHPにあるRGBコンバータの改造(VR追加)を試して見ましたが、やはり黄ばん でおり改善されませんでした。 パチンコ液晶はこれが初めてなので、こんなものなのかな?とも思うのですが自宅の液晶 テレビとの発色のギャップに納得がいかないので、 ご相談させていただきました。 ビデオ入力は75Ω入力(JP2をジャンパー)、RGB信号も75Ω(J6)から、SYNCはNORMALから とっています。 黄ばんだ発色以外には特に変な表示はされていません。 (最初、画面が左よりでしたので液晶ユニットのH-POSを調整しています) 何か対策あればご教示ください。 No.2691 Re7: SM89516の書き込み たぐ [2005/09/08(木)11:14:56] : お、動きましたか (^^) おかげさまで!(^^) : 私も何となく不安だったのですが、無事動作して何よりです。 : 後はケースですね。 ケースのほうですが、 単体モニタにするか、デスクトップに貼り付けて一体型にするか 迷いましたが、一体型にしました。 液晶パネルをミドルタワーのPCケース側面パネルに配線用の穴を開けて付け、基盤類はそ の裏(PC内部)へ付けました。 RGBのコネクタも、いらなくなったビデオカードのブラケットを使い、空きスロットに設 置し、電源はもちろんPCの電源から供給です。 今までが17インチのブラウン管でしたので、机の上がかなりスッキリしました。 欲を言えば、 マザーがMicroATXなのでソレ用のケースに変えて、もっと小さくしたいですね。 No.2690 Re6: SM89516の書き込み 京谷 豊 [2005/09/05(月)23:50:12] : 結果報告 : | : LCD→APAX T140A(取り扱いメーカー曰くLG LP141X3互換) : 使用キット→B-200K : 使用プログラム→LG\LP141X3.hex(NoTest) : 結果→動作OK : : 感動の「動作OK」でした。 お、動きましたか (^^) 私も何となく不安だったのですが、無事動作して何よりです。 後はケースですね。 それでは、今後ともご贔屓に〜 No.2689 Re5: SM89516の書き込み たぐ [2005/09/05(月)14:07:17] 結果報告 たぐです。お世話になります。 京谷さんのご協力により、 目的のプログラムの書き込みを行っていただきました。 #ありがとうございました。 その動作結果のご報告をさせていただきます。 LCD→APAX T140A(取り扱いメーカー曰くLG LP141X3互換) 使用キット→B-200K 使用プログラム→LG\LP141X3.hex(NoTest) 結果→動作OK 感動の「動作OK」でした。 このマニアック?なT140AのLCDがLG製LP141X3と互換というのが本当かどうかは、製造メ ーカーではなく取り扱いメーカーでの情報ですので不明です。 しかしそれを信じて、プログラムのほうもLP141X3用であろうものを書き込みしていただ きましたが、NoTestでしたのでさらに不安でした。 嬉しい結果で、感動です。 動作のほうですが、 微妙に青味かかってますが、ColorTempの調整範囲内です。 #個体差もあるかと思います。 OSD表示も問題なく、ブライトネスやコントラストなども調整できました。 以上、動作OKのご報告が出来まして、嬉しい反面、せっかくのご好意が無駄にならずホッ としております。 返答いただいた京谷さん、たっくんさん、そして情報交換室の皆様、本当にありがとうご ざいます。 そして京谷さん、大変お手数をおかけしました。心よりお礼申し上げます。 ありがとうございました。 No.2688 Re7: インバーターの共鳴 ゆば [2005/09/05(月)09:44:58] : 当然インバータは、トランジスタで発振、スイッチングして、その出力を昇圧 : しますから、トランジスタのON抵抗をはじめ、トランスの巻き線抵抗、鉄損、 : 銅損などなど、要は「熱に化けるもの」も倍になる訳です (^^; : ま、実際にはロスのために「倍」までは到達しませんが・・・ なるほど,発熱の話なのですね。点灯したまま,しばらく放置してみましたが,このイン バータでは大丈夫みたいです。ありがとうございました。 No.2687 Re2: 精密アンプが動作しません。 あんぷ [2005/09/04(日)19:35:59] HPの作成者様ですね、ときどきHPのほう楽しく拝見させております。 ご返答いただき、うれしいです^^、どうもありがとうございます。 以下のご指導ですが、正直かなり参考になりました・・・、いろいろと考えさせるものが ありました。 さっそく勉強のうえ、実践させていただきます。 両電源が必要との事で、データシートも翻訳して、解読しようかと思います。 この度はどうもありがとうございました^^ (私は、初心者なのですが、経験者様のご指導をひさびさに頂き自身の知識の少なさに驚 いてしまいました・・・、引き続き何か私の文章を読んで気が付いたことがある方がおり ましたら、ご指導よろしくお願いいたします。) No.2686 Re: 精密アンプが動作しません。 京谷 豊 [2005/09/04(日)16:10:57] : 磁気センサーの出力を、アンプで増幅しようとしています。 : アンプはLM358Nです。 : | : 無事成功しましたので、今度はより精密な増幅をしたくて、日本TIの OP07DP を入手、 : 同様の手順にて接続しましたが、何故かいっこうに増幅してくれません。 : | : なぜ増幅できないのか、心あたりあるかたおりましたら、ご指導よろしくおねがいします : !^^ LM358は、片電源のみで動作できるOP-AMPです。 OP07は、正負両電源が必要なOP-AMPです。 リンクの回路図を拝見したところ、センサー出力の片側がGNDに落としてありますが、 ポイントはこのGNDと、片電源AMP、両電源AMPの特性にあります。 片電源AMPは、入力回路部分のデザインが両電源AMPと異なっており、+入力、−入力 それぞれが電源の−端子と同電位付近まで正しく動作するようになっています。 通常の片電源対応を謳っていない(つまり両電源AMP)は、電源の−端子ギリギリまで 動作させることはできず、アンプとしての動作が破綻します。 結論ですが、 ・このままの回路で使いたければ、片電源対応のOP-AMPを使用する。 ・OP07を使いたければ、  ・センサーの片側をGNDに繋ぐのはやめて、抵抗とコンデンサでVCC/2を分圧して接続。  ・OP07のVCC−を、GNDに繋ぐのではなく、もう一本9Vの電池を用意して−9Vを供給。 まずはご検討下さい。 No.2685 精密アンプが動作しない 追記 あんぷ [2005/09/04(日)09:48:18] すみません、説明不足でした。 「オンにした状態で出力は25.5mA(以後少しずつ減少、24.7mA) 電圧は約7.4Vです。」 というのは、つまり、「センサーの出力が全くアンプの出力に関係してくれない」という 意味です。(センサーをつけてもつけなくてもこの25.5mAの出力になります) なお、下記の回路図のリンクが切れておりました、失礼しました、こちらになります。 http://www.geocities.jp/gerumaradio/index.html No.2684 精密アンプが動作しません。 あんぷ [2005/09/03(土)20:45:39] 皆様、はじめまして^^。電子工作歴6ヶ月の者です。 今日はどうしてもわからないことがあり、ひさびさに掲示板の方のお教えを指導していた だきたく、ここにやって参りました。 磁気センサーの出力を、アンプで増幅しようとしています。 アンプはLM358Nです。 データシートはこちらです、 ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=lm358n+pdf&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja (同じメーカーさんのデータシートがありませんでしたので、同等品のデータシートを載 せております) 無事成功しましたので、今度はより精密な増幅をしたくて、日本TIの OP07DP を入手、 同様の手順にて接続しましたが、何故かいっこうに増幅してくれません。 データシートは恐らくこちらで間違いないと思います。 ttp://pdf.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/27257/TI/OP07DP.html 以下の回路によって接続しました。 http://www.geocities.jp/gerumaradio/kairo2.bmp 計測はテスターで、出力端子とグランド間の電流、および電圧を計測しております。電圧 計測時は出力に100Ωの抵抗を付けてVを計測してます。 オンにした状態で出力は25.5mA(以後少しずつ減少、24.7mA) 電圧は約7.4Vです。 なぜ増幅できないのか、心あたりあるかたおりましたら、ご指導よろしくおねがいします !^^ No.2683 Re4: SM89516の書き込み たぐ [2005/08/31(水)14:12:26] 只今帰社しました。 続きですが、 ライターを持っていそうな友人達にも問い合わせてみましたが、 あってもMCU等には対応しているものはありませんでした。 私が持っているライター同様、(E)EPROMの書き込み程度のようです。 : もしお知り合、メーいにツテがないようならル下さい。 突然現れて、大変失礼かと思いますが、 そうさせて頂きたいと思います。 No.2682 Re3: SM89516の書き込み たぐ [2005/08/30(火)10:44:13] : さて、とりあえずこのAPAX T140Aが B-200Kに対応するものなのか、LP141X3と : コンパチで MCU交換で使用できるようになるか・・・  そうなんです。 しかもプログラムのほうもNoTESTでしたので、実はイチかバチかなところなんです。 : そうなると、例のTOP853がもう少しリーズナブルなお値段なら・・・ : ということになるのでしょうが (^^; 一番うれしいところですね。(^^ 市販のギャングライターの値段から見れば、十分な値段かとも思いますが、 私としては他に用途もないですし、やはり高価かも・・・(^^;;; : 以前ROMを焼いてもらった事がありますが、金額の高い方で無いと確か44Pinは焼けなかっ : たと思います。 : 一応こんな方法もあるのかなと言うところです。 実はROMライターは1つ持っているのですが、これは40PinまでのDIPまでというものなん です。 BIOSのROM用に入手したわけではないですが、以前BIOSを復旧したことはあります。 もちろん40Pin以上の各種パッケージ用にアダプターも用意されているのですが、これま た高価で、例のライターより高価になってます。(T_T 対応リストにSM89516がなかったので、断念しました。 今から泊まり出張なので、ここまでしか書けませんでしたが、 続きはまた後日になります、すいません。 No.2681 Re2: SM89516の書き込み たっくん [2005/08/30(火)08:13:34] : MCUの書き込みについて検討してみましょう。 : : ざっとデータシートを見たところでは、確かにチップの書き込みに関する記述は : 全くないようです。 で、PICやAVRマイコンのように、簡単な自作ハードで : ライターが構成できれば良いのですが、現状では情報もなく、望みとしては : 薄いような気がします。 : そうなると、例のTOP853がもう少しリーズナブルなお値段なら・・・ : ということになるのでしょうが (^^; : : 少々歯切れの悪いResですが、現実的にはこんなところ?? : ・TOP853の共同購入 : ・TOP853を持っている友人に書き込みを頼む : : もしお知り合いにツテがないようなら、メール下さい。 確実ではありませんが、良くオークション等で「BIOS復旧」「BIOS書き込み」等の名目で ROMを焼いている方がいます。 費用としては1,000円から2,000円くらいです。 PLCC44、8Bitが焼ける装置を持っている方がいれば、焼けると思います。 以前ROMを焼いてもらった事がありますが、金額の高い方で無いと確か44Pinは焼けなかっ たと思います。 一応こんな方法もあるのかなと言うところです。 ROMのデータhttp://www.keil.com/dd/docs/datashts/syncmos/sm89516.pdf 但し確実な所では京谷さんに甘えた方が良いと思います。 No.2680 Re: SM89516の書き込み 京谷 豊 [2005/08/30(火)00:08:54] : 液晶パネル裏にAPAX T140Aとあり、 : ネット上で調べたところ、同じ名前のものが見つかりましたが、 : 古いもののようで、データシートなどは見つかりませんでした。 : とあるAPAX製品を扱っているページに : 「LG LP141X3とコンパチブル」と書かれてまして、 : 現物もたしかに20PinのLVDS 1chのコネクタと同じです。 : PC側のコネクタを見ると、ピン配置も同じように見えます。 さて、とりあえずこのAPAX T140Aが B-200Kに対応するものなのか、LP141X3と コンパチで MCU交換で使用できるようになるか・・・ 等の議論は別途考える として、まず MCUの書き込みについて検討してみましょう。 ざっとデータシートを見たところでは、確かにチップの書き込みに関する記述は 全くないようです。 で、PICやAVRマイコンのように、簡単な自作ハードで ライターが構成できれば良いのですが、現状では情報もなく、望みとしては 薄いような気がします。 そうなると、例のTOP853がもう少しリーズナブルなお値段なら・・・ ということになるのでしょうが (^^; 少々歯切れの悪いResですが、現実的にはこんなところ?? ・TOP853の共同購入 ・TOP853を持っている友人に書き込みを頼む もしお知り合いにツテがないようなら、メール下さい。 No.2679 Re6: インバーターの共鳴 京谷 豊 [2005/08/29(月)23:40:34] : : また、出力パワーの上限を超えて、発振用トランジスタやトランスに負担が : : かかる場合もあるので要注意ですね。 : : えっ,そうなんですか。例えば単純な電球の並列回路などでは,電源に過剰に負荷がかか : る事はないと思ったので,蛍光灯でも同様だと思っていましたが,インバータは能力以上 : に給電するものなのでしょうか。 インバータの性能が「電源として理想的なもの」なら、発振、昇圧という動作に 対してロスが発生しないので、気にする必要はありませんね。 もしここで、トランスで昇圧された高圧を、コンデンサの手前から分配して、 もう一つ、コンデンサと蛍光管を繋いだとします。 そうすると、トランス側 から見ると、電流は「倍」流れますよね。 つまり、出力も「倍」絞り出して いることになります。 当然インバータは、トランジスタで発振、スイッチングして、その出力を昇圧 しますから、トランジスタのON抵抗をはじめ、トランスの巻き線抵抗、鉄損、 銅損などなど、要は「熱に化けるもの」も倍になる訳です (^^; ま、実際にはロスのために「倍」までは到達しませんが・・・ No.2678 SM89516の書き込み たぐ [2005/08/26(金)19:23:38] 初めて投稿させていただきます。たぐと申します。 早速ですが、 会社で使われていたノートPCなんですが、 液晶部を支えることができないほどヒンジ部分が割れ、 廃棄処分となったためもらってきました。 液晶はドット抜けもなくきれいに映ります。 液晶パネル裏にAPAX T140Aとあり、 ネット上で調べたところ、同じ名前のものが見つかりましたが、 古いもののようで、データシートなどは見つかりませんでした。 とあるAPAX製品を扱っているページに 「LG LP141X3とコンパチブル」と書かれてまして、 現物もたしかに20PinのLVDS 1chのコネクタと同じです。 PC側のコネクタを見ると、ピン配置も同じように見えます。 そこで、 自宅PCで使っている調子の悪いモニタの代わりにと、 自作液晶のB-200Kのキットを購入しました。 ほんとはAまたはC-200Kにしたかったんですが、 1万円/月のお小遣いではさすがに厳しく、 TV/VIDEO系の入力は諦めてVGA専用の200にしました。 A-200Kの動作確認リストにはLP141X3とあったので、 かなり悩んだ挙句、購入しました。 到着後すぐに組み立て、 配線、電圧設定を確認後、動作させましたが、 バックライトは点灯するものの、 画面は真っ黒でまったく映りませんでした。 販売元のHPを見ると、 B-200K用プログラムのダウンロードページのNoTEST内に LP141X3用と思われるファイル名があり、 本当に互換なのであればこれなら動くのではと思いましたが、 専用ライターが私には高価で、逆にそれを買ってしまうと TV/VIDEO系を諦めた意味もなくなります。 そこで、販売元のほうへ そのプログラムを書き込んだMCUチップを売って欲しいという 趣旨の問い合わせをしたところ、 それはできませんという返事と、 ライターを買ってくださいと逆に薦められてしまいました。 普通のEPROMのライター(40Pinまで)は持っているのですが、 対応デバイスにSM89516の名前はなく、 44Pinの変換アダプターがこれまた高価でした。 自分でシリアルライター等を作れないものかと SM89516のデータシートを見てみましたが、 プログラムの書き込み関係が載ってないように思えます。 せっかく買ったキットを無駄にしたくないので、 もしこのチップの書き込み方法をご存知の方、 ご教授いただけたら幸いです。 長々とすいません。 よろしくお願いします。 No.2677 Re4: ノイズの除去 HMC [2005/08/24(水)17:28:31] : : : : いま自分が使っているPCスピーカーからラジオの声が聞こえるのですが、良い改善方法が : : : : あったら教えてくれませんか。 : : : : : : これだけの情報では原因は特定できませんので、 : : : ・ご自分がどういう環境でそのPCスピーカーを使っているか、 : : : ・どこにお住まいで、近所にはどのようなラジオ放送局があるのか、 : : : ・特定のラジオ放送局のみ聞こえてくるのか、それは常時発生するのか、 : : : : : : など、詳細な情報を書き込んで下さい。 : : PCスピーカーはTVの横に置いて使っています。住まいは宮城県です。ラジオは1260Hzの東 : : 北放送が常時聞こえます。 : : いちばん手っ取り早い解決法は、そのPCスピーカーのメーカーに環境を伝え、 : クレームを付けることです。 : : 念のために確認しておきますが、そのPCスピーカーは、アンプ付きですね? : ・アンプなしなら 100%原因はPC側です。 : : アンプ付きなら、 : ・PCに接続しているケーブルを外してみる。 :  →ケーブルの品質がタコで電波を拾うこともある。 :   PC側を外してあまり変わらない、逆にアンプ側を外して小さくなる :   なら、ケーブルを別のものに替えると良い。 : ・スピーカー側に音量調整があるなら、小さくしてラジオの音も小さくなるか :  確認する。 :  →スピーカー側の音量を下げ、PCの音量設定を上げて使う。 : : ここまで試して効果がないようなら、そのPCスピーカーについてもう少し : 詳しい情報がないと、コメントのしようがありません。 : あと、あなたの住んでいる場所と、ラジオの送信塔のある距離が近すぎる : (数Km以内とか)なら、この症状はある程度覚悟する必要がありますね。 : 距離についても、詳しいことが書かれていないので、コメントのしようが : ありません。 PCスピーカーの音量を小さくしたらラジオの音が小さくなりました。色々と教えていただ きありがとうございます。 No.2676 Re5: インバーターの共鳴 ゆば [2005/08/24(水)16:28:16] たびたび済みません。 : また、出力パワーの上限を超えて、発振用トランジスタやトランスに負担が : かかる場合もあるので要注意ですね。 えっ,そうなんですか。例えば単純な電球の並列回路などでは,電源に過剰に負荷がかか る事はないと思ったので,蛍光灯でも同様だと思っていましたが,インバータは能力以上 に給電するものなのでしょうか。 よろしくお願いします。 No.2675 Re6: アナログRGB信号について TFT fan [2005/08/23(火)23:46:51] : ちなみに、uPC1482Gは、CQ出版社から出ている「'95 ビデオ信号処理用IC規格表」 : P19に掲載されています。 私の手元にありますが、Fullなデータシートでは : ありません。 : ちょっと見たところ、変な記述がありますねぇ。 : 「RGB出力に極性反転回路を内蔵している(カラーLCDパネル対応)」なんて : 書いてありますよ。 : もし極性反転されていたら、レベルを落としても「ネガ」映像のままかも。 : : あと、「トランジスタ技術スペシャル No.52」の P51にもブロック図が掲載 : されていますが、これでは役に立たないか・・・ 調べて頂いたようでありがとうございます。貴重な時間を割いてしまったようで申し訳な いです・・・。信号出力ですがオシロで測定したところ秋月のRGBコンバータとは違う 波形でした。 古いオシロなので信頼性は?といった感じです。反転回路内臓の〜ということは反転回路 をつけてやればよさそうですね(素人考えですが)といっても回路構成がわからないので 調べてみます。 また疑問が出てきたら書き込みさせていただきます。ありがとうございました。(ちなみ にその回路についていた液晶はシャープのLQ323Y09です) No.2674 Re3: ノイズの除去 京谷 豊 [2005/08/23(火)23:25:47] : : : いま自分が使っているPCスピーカーからラジオの声が聞こえるのですが、良い改善方法が : : : あったら教えてくれませんか。 : : : : これだけの情報では原因は特定できませんので、 : : ・ご自分がどういう環境でそのPCスピーカーを使っているか、 : : ・どこにお住まいで、近所にはどのようなラジオ放送局があるのか、 : : ・特定のラジオ放送局のみ聞こえてくるのか、それは常時発生するのか、 : : : : など、詳細な情報を書き込んで下さい。 : PCスピーカーはTVの横に置いて使っています。住まいは宮城県です。ラジオは1260Hzの東 : 北放送が常時聞こえます。 いちばん手っ取り早い解決法は、そのPCスピーカーのメーカーに環境を伝え、 クレームを付けることです。 念のために確認しておきますが、そのPCスピーカーは、アンプ付きですね? ・アンプなしなら 100%原因はPC側です。 アンプ付きなら、 ・PCに接続しているケーブルを外してみる。  →ケーブルの品質がタコで電波を拾うこともある。   PC側を外してあまり変わらない、逆にアンプ側を外して小さくなる   なら、ケーブルを別のものに替えると良い。 ・スピーカー側に音量調整があるなら、小さくしてラジオの音も小さくなるか  確認する。  →スピーカー側の音量を下げ、PCの音量設定を上げて使う。 ここまで試して効果がないようなら、そのPCスピーカーについてもう少し 詳しい情報がないと、コメントのしようがありません。 あと、あなたの住んでいる場所と、ラジオの送信塔のある距離が近すぎる (数Km以内とか)なら、この症状はある程度覚悟する必要がありますね。 距離についても、詳しいことが書かれていないので、コメントのしようが ありません。 No.2673 Re5: アナログRGB信号について 京谷 豊 [2005/08/23(火)23:05:38] : 出力インピーダンスですが、未だ不明です。チップ部品が多数あるので解析に手間取って : います。ちなみに出力のICはNECのICでuPC1482Gです。データーシートが落ちてな : いのでよくわかりませんがRGB信号以外にも何かの信号が乗っかってるかも知れません ちなみに、uPC1482Gは、CQ出版社から出ている「'95 ビデオ信号処理用IC規格表」 P19に掲載されています。 私の手元にありますが、Fullなデータシートでは ありません。 ちょっと見たところ、変な記述がありますねぇ。 「RGB出力に極性反転回路を内蔵している(カラーLCDパネル対応)」なんて 書いてありますよ。 もし極性反転されていたら、レベルを落としても「ネガ」映像のままかも。 あと、「トランジスタ技術スペシャル No.52」の P51にもブロック図が掲載 されていますが、これでは役に立たないか・・・ No.2672 Re2: 秋月アナログRGBコンバータV1 どら [2005/08/21(日)14:09:29] : : パチンコ液晶を利用してビデオモニター作製中ですが、NTSCコンポジット入力では問題な : : く映ります。問題なのはS-VIDEO入力で映りますが、モノクロで右上がつぶれた映像にな : : ります。 : : | : : | : : : : Y/C分離回路を切り離さないと駄目なのですかね?V2(M52042) : : よりキレイに映るのでなんとかしたいと思っています。解決方 : : 法教えて下さい。 : : コンポジットビデオよりも S端子入力の映りが良いのは、この Y/C分離回路を : 通らないからに他なりません。 特に、秋月の回路は「簡易Y/C分離」の単なる : LCフィルタですから、性能を期待してはいけません。 : 従って、S端子入力を使うためには、説明書にあるように Y/C分離回路を取り外す : 必要があります。 : 具体的には C6 C8 L1と C7 C9 L2を取り外し、Yを R4のY/Cとつながっていた側、 : Cを R6のY/Cとつながっていた側に入力します。 あと、忘れてはいけないのが : Y/C何れも 75Ωの抵抗で GNDと終端してやらないといけません。 京谷さん Resありがとうございます。 回路図見つかりました。レッツハミング1997年7月号に載っていました。簡易LCフィルタ ではY/Cの漏れがかなりありそうですね。NTSCコンポジット入力で色ノイズが気になって いました。固定コンデンサーをトリマーに替えて調整してみます。S端子入力はLCフィル タをそのままにして入力出来るよう思案中です。 No.2671 Re2: ノイズの除去 HMC [2005/08/21(日)12:20:16] : : いま自分が使っているPCスピーカーからラジオの声が聞こえるのですが、良い改善方法が : : あったら教えてくれませんか。 : : これだけの情報では原因は特定できませんので、 : ・ご自分がどういう環境でそのPCスピーカーを使っているか、 : ・どこにお住まいで、近所にはどのようなラジオ放送局があるのか、 : ・特定のラジオ放送局のみ聞こえてくるのか、それは常時発生するのか、 : : など、詳細な情報を書き込んで下さい。 PCスピーカーはTVの横に置いて使っています。住まいは宮城県です。ラジオは1260Hzの東 北放送が常時聞こえます。 No.2670 Re: ノイズの除去 京谷 豊 [2005/08/21(日)00:25:57] : いま自分が使っているPCスピーカーからラジオの声が聞こえるのですが、良い改善方法が : あったら教えてくれませんか。 これだけの情報では原因は特定できませんので、 ・ご自分がどういう環境でそのPCスピーカーを使っているか、 ・どこにお住まいで、近所にはどのようなラジオ放送局があるのか、 ・特定のラジオ放送局のみ聞こえてくるのか、それは常時発生するのか、 など、詳細な情報を書き込んで下さい。 でないと、こちらから逐一質問を出していかないと対応できず、答えようがないです。 また、堂々巡りになることを気にされる方は、Resしてくれないでしょう。 それと、ハンドルネームは頻繁に変更せず、最初にお使いになったものを 使い続けていただけませんか。 重ねてお願いします。 No.2669 ノイズの除去 URL [2005/08/20(土)23:27:59] いま自分が使っているPCスピーカーからラジオの声が聞こえるのですが、良い改善方法が あったら教えてくれませんか。 No.2668 Re4: アナログRGB信号について TFT fan [2005/08/20(土)23:12:38] ありがとうございます。VRの接続は間違ってました。京谷さんの書き込み通り接続しな おしましたが改善されず・・・。 出力インピーダンスですが、未だ不明です。チップ部品が多数あるので解析に手間取って います。ちなみに出力のICはNECのICでuPC1482Gです。データーシートが落ちてな いのでよくわかりませんがRGB信号以外にも何かの信号が乗っかってるかも知れません 。 もう少しがんばりたいと思います。 No.2667 Re: シャープ液晶を入手* ヒーマ [2005/08/20(土)03:02:31] : シャープ液晶lq197v1lc17とlq104v1dg52を手に入れたのですが、秋月のキット : でdvdやTVを見たいのですが、どうすればいいですかね? www.direct-world.com と www.nextro.com に専用のボードを売っています。ココネット の A と C シリーズと機能ほぼ同じですが、値段は9,000円前後で、安いです。 参考: http://www.direct-world.com/ No.2666 Re2: コンデンサー HMC [2005/08/19(金)17:08:11] : : コンデンサーには色々なVがありますが使用する電圧が低くても高い電圧に対応している : : コンデンサーを使っても大丈夫ですか? : : 特に指定が無い限りは余裕のある物を使用しますが、やはり限度はあると思いますよ(^^; : 耐電圧が上がれば外形が大きくなり、値段も高くなりますし。 : : 私の場合、電源周りのコンデンサの耐電圧を、電圧の約2倍を目安に選定しています。 : : ※リアクタンス分とかはどうなるんでしたっけ? :  あまりその辺りまで詳しく覚えてないので(爆) ありがとうございます。これで疑問が無くなりました。 No.2665 Re5: Cシリーズについて質問させて下さい 京谷 豊 [2005/08/19(金)13:30:25] : 書き込み装置を作成し、Cシリーズで色々試しているのですが、書込み用のソフト内容( : 定数等)を変更されて使用されている方はありませんか?実は4:3の液晶パネルにカー : ナビの出力を表示出来たのですが、ワイド画像の為、垂直方向に伸びた画像になっており : 、垂直方向の表示範囲を変更しようと思い色々試したのですが上手く出来ません。 書き込み装置でのパラメータ設定に関しては、まだこれからと言うところですが、 そもそもパラメータ設定の目的は「液晶の物理解像度と液晶コントローラーの 論理解像度を一致させること」の筈です。 ですので、4:3の液晶にカーナビのワイド画面(おそらく走査線は240本全部使わ れて上下に無信号部分なし?!)をワイドのまま表示させるのは、簡単にはできない と思われます。 No.2664 Re4: インバーターの共鳴 京谷 豊 [2005/08/19(金)13:21:22] : しばらく悩んでみるつもりだったのですが,ジャンクボックスから発掘したDSTNディスプ : レイに付いていたインバータを使って,高圧コンデンサをパラで接続して試したところ, : 2本のバックライトが丁度良い明るさで均等に光りました。これまで困っていた2つのイン : バータだと,2本のバックライトの明るさに偏りが出ましたが,どうして2本点灯可能なも : のと,そうでないものがあるのか不思議です。インバータとバックライトの相性でしょう : か。 インバータは通常、冷陰極管の特性に合わせて、解放出力電圧や出力パワーを 選びます。 高圧コンデンサは、トランス二次側に発生した高電圧を、冷陰極管が 放電開始した後に定電流特性を持たせるために使います。 従って、単管用インバータに高圧コンデンサを後付けして二本の冷陰極管を 接続した場合、このコンデンサの容量が異なると、明るさのアンバランスに つながります。 また、出力パワーの上限を超えて、発振用トランジスタやトランスに負担が かかる場合もあるので要注意ですね。 一般的に、インバータの種類は山ほどあり、その回路構成も、一見似たように 見えますが細部で違っていたりと、興味深い点がありますね。 No.2663 Re: Multi-R HDD その後 京谷 豊 [2005/08/19(金)13:07:29] きょくちょ〜 さん、こんにちは。 : “クルマ関連工作”内の『MultiR HDD車載化計画』の記事ですが、京谷さんの方では何か : 進展がありましたでしょうか。 : というのも、この記事に惹かれるものがあり、使うだけなら私もやっているからです(^^; : 実際に車載化して常用するには色々と問題があるわけですが、本体の固定方法だけは決ま : ってないというか、諦めてシート上に転がしてます(ぉ ご活用いただきありがとうございます (^^) 実はその後、私も HDDの固定方法をどうしようかと色々悩んでいたのですが、 悩んでいる間に異動で配置転換になってしまい、クルマ通勤しない身分に なってしまいました。 そう言う意味では「通勤時のお楽しみ」という最大の 目的は消えてしまった訳でありまして・・・ (^^; 結局のところ、現在もHDDを使わないテスト環境そのもので、メモリーカードと FMトランスミッタを使って音楽視聴を楽しむ程度にとどまってます (苦笑) 最近、カーステ付属のCDプレーヤーの調子が悪くなってきたので、そろそろ きちんとしなければ・・・ と再度思い始めています。 実際に活用されている方のお話しを聞けたことが大きな励みになります。 時間はかかるかも知れませんが、ご猶予をいただければと (^^; No.2662 Re3: アナログRGB信号について 京谷 豊 [2005/08/19(金)12:47:55] : ジャンクから外した5KΩの半固定VRで試してみました。以前より色 : 相が安定しましたが、色とびしたような入力オーバーな感じです。 半固定VRの接続はどのようにされました? 回転軸を正面に、端子群を下側に見た状態で、左下をGND、右下をRGBコンバータ 出力、真ん中を液晶モニタの入力に接続するのが正解です。 抵抗最大の5KΩまで可変しても入力オーバーになるとすれば、GNDが結線されて いないように思われます。 : 液晶の入力インピーダンスは75ΩでLQ070T5BG01(京谷さんのサイトを参考に改造 : したもの)です。 : 質問ばかりで申し訳ないのですが、出力側のインピーダンスを測定する場合どの様に測定 : したらよいのでしょうか?信号出力と対アースで測定するのでしょうか? : 秋月のRGBコンバーターで測定しましたが75Ωの値では無かったので・・・。 映像機器の出力インピーダンスは、簡易的に求めるなら、適当な抵抗を接続して 出力レベルがどれ位下がるかで計算できます。 つまり、75Ωの抵抗を接続して 出力が 1/2になれば、出力インピーダンスは75Ωです。 一般的な映像機器はインピーダンス 75Ωなので、入出力レベルも「この値の抵抗」 を接続した状態で定義されています。 つまり、無負荷で使うと約二倍の出力に なって、入力オーバーの状態に陥ります。 私がパチンコ液晶の応用をする際、必ず入力に75Ωの抵抗を接続していますが、 これは上記のような事情があるためなのです。 あと、映像機器でもまれに出力を外部に出さないものもあり、基板単体で素性の わからないものを転用した場合には、出力インピーダンスが75Ωでない場合が あります。 この場合、75Ωで受けると信号が極端に小さくなったり歪んだり して正常動作しないものがあるので、一応頭の片隅に置いておく必要があります。 以前の書き込みで「負担がかかっていないようなら・・・」と書いたのは、その あたりを気にしてのことなのですが・・・ 簡単な見分け方は、出力に入っている直流カット用コンデンサの容量・・・ かな。 No.2661 Re13: 誰か教えて kazu [2005/08/19(金)01:23:55] : : アミアミの線があると思います。このアミアミがGNDです。 : ありがとうございます。 ノイズ対策等でアミアミをプラス、中の線をGNDに使ったりも してますが。 No.2660 Re4: Cシリーズについて質問させて 下さい 液晶おじさん [2005/08/19(金)00:48:11] : 公開ありがとうございました。 書き込み装置を作成し、Cシリーズで色々試しているのですが、書込み用のソフト内容( 定数等)を変更されて使用されている方はありませんか?実は4:3の液晶パネルにカー ナビの出力を表示出来たのですが、ワイド画像の為、垂直方向に伸びた画像になっており 、垂直方向の表示範囲を変更しようと思い色々試したのですが上手く出来ません。何方か ご存知であればご教示頂きたいのですが。 No.2659 Re: コンデンサー きょくちょ〜 [2005/08/18(木)23:52:36] : コンデンサーには色々なVがありますが使用する電圧が低くても高い電圧に対応している : コンデンサーを使っても大丈夫ですか? 特に指定が無い限りは余裕のある物を使用しますが、やはり限度はあると思いますよ(^^; 耐電圧が上がれば外形が大きくなり、値段も高くなりますし。 私の場合、電源周りのコンデンサの耐電圧を、電圧の約2倍を目安に選定しています。 ※リアクタンス分とかはどうなるんでしたっけ?  あまりその辺りまで詳しく覚えてないので(爆) No.2658 コンデンサー HMC [2005/08/17(水)23:08:14] コンデンサーには色々なVがありますが使用する電圧が低くても高い電圧に対応している コンデンサーを使っても大丈夫ですか? No.2657 Re12: 誰か教えて オーディオっ子 [2005/08/17(水)22:57:27] : : 回路を教えていいただきありがとうございます。回路に書いてあるGNDの意味が良く分か : : らないので教えていただけませんか? : : わからない用語くらいは自分で調べてみてはいかがですか? : ちなみにGNDとは、アースという意味です。 : あまり安物ではないピンコードを切断すると、真ん中に線が一本とそれを取り囲うように : アミアミの線があると思います。このアミアミがGNDです。 ありがとうございます。 No.2656 Re11: 誰か教えて 通りすがり [2005/08/17(水)21:27:27] : 回路を教えていいただきありがとうございます。回路に書いてあるGNDの意味が良く分か : らないので教えていただけませんか? 聞いてばかりいないで、折角インターネットという物があるのですから わからない用語くらいは自分で調べてみてはいかがですか? ちなみにGNDとは、アースという意味です。 あまり安物ではないピンコードを切断すると、真ん中に線が一本とそれを取り囲うように アミアミの線があると思います。このアミアミがGNDです。 No.2655 Re3: インバーターの共鳴 ゆぱ [2005/08/17(水)14:11:36] : : 2.インバータを配置する間隔を拡げる。 : : 残りはこちらですね。作業的には簡単な事ですが,デザイン的な制約があるのが難点です。 しばらく悩んでみるつもりだったのですが,ジャンクボックスから発掘したDSTNディスプ レイに付いていたインバータを使って,高圧コンデンサをパラで接続して試したところ, 2本のバックライトが丁度良い明るさで均等に光りました。これまで困っていた2つのイン バータだと,2本のバックライトの明るさに偏りが出ましたが,どうして2本点灯可能なも のと,そうでないものがあるのか不思議です。インバータとバックライトの相性でしょう か。 とりあえず,今回は結果オーライでした。ありがとうございました。 No.2654 Multi-R HDD その後 きょくちょ〜 [2005/08/16(火)13:17:50] こんにちわ。 “クルマ関連工作”内の『MultiR HDD車載化計画』の記事ですが、京谷さんの方では何か 進展がありましたでしょうか。 というのも、この記事に惹かれるものがあり、使うだけなら私もやっているからです(^^; 実際に車載化して常用するには色々と問題があるわけですが、本体の固定方法だけは決ま ってないというか、諦めてシート上に転がしてます(ぉ HDDケースがファ●コンのカセットみたいなのが悩ませてくれますよね(^^; Multi-R HDD本体の電源供給は、京谷さんの記事を参考にしました。ユタカ電機の製品は 、新日鉄系だからなのか無駄に丈夫なので大好きです(爆) モニタについては、一時はパナソニックの車載TVにRGB接続していたのですが、CoCoNetの キットを利用して違う物を製作しようと模索中です。 一度、調子に乗って10インチを付けてみましたが………やっぱり大きかったです( ̄▽ ̄ ; No.2653 Re2: インバーターの共鳴 ゆぱ [2005/08/16(火)09:21:29] 朝晩,ようやく涼しくなってきました。 RESありがとうございました。 : 1.電源を別系統にしてみる。 470μFのコンデンサで試してみましたが,効果はみられませんでした。 : 2.インバータを配置する間隔を拡げる。 残りはこちらですね。作業的には簡単な事ですが,デザイン的な制約があるのが難点です 。しばらく悩んでみます。ありがとうございました。 No.2653 Re2: インバーターの共鳴 ゆぱ [2005/08/16(火)09:21:29] 朝晩,ようやく涼しくなってきました。 RESありがとうございました。 : 1.電源を別系統にしてみる。 470μFのコンデンサで試してみましたが,効果はみられませんでした。 : 2.インバータを配置する間隔を拡げる。 残りはこちらですね。作業的には簡単な事ですが,デザイン的な制約があるのが難点です 。しばらく悩んでみます。ありがとうございました。 No.2652 Re2: アナログRGB信号について TFT fan [2005/08/15(月)22:14:48] : 秋月RGBコンバータの約4倍ということは、3〜4Vppということでしょうか。 : レベルを落としたいということなら、抵抗の分圧回路で落とせばよいのですが、 : 問題は、そのRGB出力が持っている出力インピーダンスと、液晶の入力インピー : ダンスの兼ね合いで、最適な抵抗値が変わってきます。 : : もし、試行錯誤やカットアンドトライをするのが面倒ということでしたら、 : 100Ω、300Ω、1KΩの半固定抵抗をそれぞれ 3個ずつ買ってきましょう。 : 最初は 100Ωの可変抵抗で試して、きちんと調整できて、そのRGB出力の : レベルが極端に落ちていなければ(負担がかかっていなければ)それでOKです。 : レベルが落ちすぎているようなら、300Ω、1KΩと、順に試しましょう。 Resありがとうございます。当方、田舎のためパーツ入手は通販のみなので、すぐには部 品調達が難しいのでジャンクから外した5KΩの半固定VRで試してみました。以前より色 相が安定しましたが、色とびしたような入力オーバーな感じです。液晶の入力インピーダ ンスは75ΩでLQ070T5BG01(京谷さんのサイトを参考に改造したもの)です。 質問ばかりで申し訳ないのですが、出力側のインピーダンスを測定する場合どの様に測定 したらよいのでしょうか?信号出力と対アースで測定するのでしょうか?秋月のRGBコン バーターで測定しましたが75Ωの値では無かったので・・・。質問ばかりで申し訳あり ませんが宜しくお願いいたします。 No.2651 Re11: 誰か教えて オーディオっ子 [2005/08/15(月)19:06:46] : : : 部品は可変抵抗、ダイオード、コンデンサー等の接続があまり複雑じゃない部品ぐらいの : : : 回路ならわかります。それから部品点数は何点でも大丈夫です。 : : : パワーアンプの入力インピーダンスは10kΩです。 : : : : Pre Out ---R1---+---R2---+--- Main In : : Zout≒0 | | Zin≒10KΩ : : C1 C2 : : | | : : GND --------+--------+--- GND : : : : R1=1.6KΩ、R2=3KΩ : : C1=1μF、C2=0.47μF (Film Capacitor) 回路を教えていいただきありがとうございます。回路に書いてあるGNDの意味が良く分か らないので教えていただけませんか?それからコンデンサーは何Vのコンデンサーを使え ばいいのですか? No.2650 Re10: 誰か教えて オーディオっ子 [2005/08/15(月)18:56:13] : : 部品は可変抵抗、ダイオード、コンデンサー等の接続があまり複雑じゃない部品ぐらいの : : 回路ならわかります。それから部品点数は何点でも大丈夫です。 : : パワーアンプの入力インピーダンスは10kΩです。 : : Pre Out ---R1---+---R2---+--- Main In : Zout≒0 | | Zin≒10KΩ : C1 C2 : | | : GND --------+--------+--- GND : : R1=1.6KΩ、R2=3KΩ : C1=1μF、C2=0.47μF (Film Capacitor) 回路を教えていいただきありがとうございます。回路に書いてあるGNDの意味が良く分か らないので教えていただけませんか? ------------------------------------------------------------------------ 2000/04/29 Yutaka Kyotani お帰りはこちら(^^; [Image]