電子工作情報交換室 一覧/掲示板スタイル ------------------------------------------------------------------------ No.2749 LQ4RB17のピンアサインについて 舞亜☆零 [2005/10/24(月)23:40:09] はじめまして 舞亜☆零と申します。 現品のLQ5RB43を手に入れ秋月のRGBコンバータユニットで小型モニタを画策して おりましたが あっさり玉砕(^^;;) しばらく諦めておりましたが 手持ちの小型液晶モニタを分解した所  LQ4RB17を使用しておりまして これにLQ5RB43を繋げられないかと 調べているのですが LQ5RB43側はここの過去ログやaitendoさんのデータシートで (LQ050A5BS01がピンアサインとしては同じに見えましたので) なんとかわかったものの LQ4RB17側のピンアサインがわかりません。 1. 2.4V 2. 1.318V 3. ?(-9 +10) 4. 23.2V 5. -24V 6. -5.6V(+10 -11) (RGB?) 7. -5.6V(+10 -11) (RGB?) 8. -5.6V(+10 -11) (RGB?) 9. ?(+10 +13 +15 +16 -11) 10. 5.24V(-3 -6 -7 -8 -9 -11 -13 -15 -16) 11. -8.21V 12. ? 13. 5.24V 14. ? 15. ? 16. ? LR38376のデータシート見つけられず 電圧(電圧回路側出力)と導通(パネルピン側) を 調べただけですが・・・ ( ()内の+-表記は導通の極性反転時) 過去ログから LQ4RB17が「TFT専用映像信号」を使うタイプである事と LQ050A5BS01にも同じような表記がある事 調べた電圧、極性から なんとなく 並びも同じだとは思うのですが いかんせん知識が無く 4ピン足らない所と 使用電圧の違いから 何が違うのか判らず 質問した次第です。 No.2748 LQ070T3AG02と秋月RGBコンバータ V2の接続 NA8C [2005/10/24(月)22:55:39] 液晶:LQ070T3AG02 に秋月RGBコンバータV2を接続して使用したい のですが、データシートより判断するに、  ・4〜8ピンは5v  ・10,21,22ピンは12v  ・13,14,15ピンに秋月のRGBをリード線で接続  ・11ピンに秋月のSYNC(NORMAL)をリード線にて接続  ・16〜20,23,24ピンはGND接続  ・その他ピンはオープン と理解したのですが、液晶側の改造は必要でしょうか? 改造点があれば、ご教授受けたく宜しくお願いいたします。 No.2747 Re: LQ092Y3DG01とLQ080V3DG01のちがい 京谷 豊 [2005/10/23(日)15:37:33] : シャープのLQ092Y3DG01と言うパチンコの液晶を入手したのですが、LQ080V3DG01と改造方 : 法は違うのでしょうか?違いがわかりません・・・ : ビデオモニターとして使う場合、具体的にどう違うのかわかる方いましたらお願いします LQ092Y3DG01は 800×480、LQ080V3DG01は 640×480Dot、何れも6Bit DigitalRGBです。 LQ092Y3DG01の詳細データシートは入手できていないので、残念ながらこれ以上の違いに ついては何とも言えません。 何れも6Bit DigitalRGBインターフェースの液晶ですので、液晶単体のみを改造して ビデオモニタとして使うことはできません。 ビデオモニタ、あるいはPC用モニタとしての応用には、例えば液晶自作キットのような 映像処理基板を外付けしてやる必要がありますが、現状ではLQ080V3DG01では満足な 結果が得られていないことを追記しておきます。 ※もし、この液晶をオークションで買われたようでしたら、以下、ご協力下さい。 オークションページから、私のページ(パチンコ液晶の解説など)への無断リンク、 あるいは、「ここの掲示板で質問すれば回答が得られる」などと、具体的なURL が記されていませんでしたでしょうか? 万一、このような「無断商用利用行為」を見かけられた場合、情報提供をお願いします。 No.2746 Re: アンプは 京谷 豊 [2005/10/23(日)15:13:26] : TA7252という物です。 : これはマイクアンプとしてはどうなんでしょうか? これはまた、強力なアンプを買いましたねぇ。 このアンプ(TA7252というIC)の用途は、カーオーディオ用のパワーアンプ (スピーカーを直接鳴らすための電力増幅器)です。 秋月の解説ページにも「マイクアンプ」云々というコメントがありますが、 おそらくこの言葉の意味するものは、「マイクとスピーカーをつないで 拡声器にいかがですか・・・」という意味でしょう。 : 具体的には音が出ません。 : アンプ出力をデジタルビデオカメラの入力につなげると、 : カメラが落ちます。(ノイズかな?) : 回路自身が間違っている可能性もあるのですが、 : どのようにご説明したらよろしいのかと・・・ LM386にしろ、TA7252にしろ、本来の用途がパワーアンプなので、マイク からの信号をラインレベルに増幅するアンプとしては、適合しません。 ただ、他にドンピシャのものがメジャーなショップで売られていないよう ですから、簡単に済ませたければ、無理矢理使うための工夫をして使って いただくしかないでしょう。 ※本来は、個別のICやトランジスタできちんとしたものを作るのがベスト  ですが、最近はこのテの用途に適したサンプルが皆無です (^^; ポイント: 1.このテのアンプは、全くの無負荷状態で使うのは良くないです。   とりあえず、100Ω程度の負荷抵抗を入れて下さい。 1/2W程度の容量を   持った大きめのものを使いましょう。 2.電源投入時に、一瞬ですが数ボルトの直流電圧が発生します。 無負荷   または軽負荷ではこの過渡状態が長時間に及び、そのまま他の機器に   つなぐと悪影響がでます。   とりあえず、0.47〜1uFのフィルムコンデンサと、数KΩの抵抗を直列   接続してから、他の機器につないで下さい。 No.2744 全体的に白い画質について sei [2005/10/23(日)02:37:07] SHARP製 LQ070T5BG01 を入手し秋月電子のRGBコンバーター V1(旧型)と接続しましてVIDEOモニタとして動作させたところ 全体的に白っぽく調整しても色味のみで暗くなりません これはRGBコンバーターを現在のV2に交換するしか方法が無い のでしょうか? No.2743 Re2: 液晶情報 きょくちょ〜 [2005/10/23(日)00:11:52] : 私もこの液晶パネルを持っております。ピンアサインは解析出来たのですが液晶とCシリ : ーズとの接続で挫折していました。この情報を非常に喜んでいますが、”一部変更する必 : 要があります。”これはフィルムケーブルの結線の変更でしょうか、それともデータ側の : 変更でしょうかご教示の程宜しくお願いします。 パラメータのテキストファイルの中に、Panel_RB_SWAPという項目がありますので、 それを0x40から0に変更すれば良いはずです。 どうも、赤と青の信号をソフト側で変更出来る仕様になってるみたいで、 標準のパラメータは赤と青の信号を逆に出力している様子です。 No.2742 Re: 液晶情報 液晶おじさん [2005/10/22(土)22:55:14] : 東芝松下製のLTA090B400Fと言うパチンコ液晶があるのですが、 : 動作させる事に成功しました。 : キット専用のフィルムケーブルを利用する場合は、一部変更する必要があります。 きょくちょ〜 さんに質問をさせて下さい。 私もこの液晶パネルを持っております。ピンアサインは解析出来たのですが液晶とCシリ ーズとの接続で挫折していました。この情報を非常に喜んでいますが、”一部変更する必 要があります。”これはフィルムケーブルの結線の変更でしょうか、それともデータ側の 変更でしょうかご教示の程宜しくお願いします。 No.2741 Re4: ACアダプタについて etude [2005/10/21(金)13:04:28] 京谷様 詳しく教えていただきありがとうございました。 電源投入のタイミングによる不具合など、まったく考えてませんでした。 今は旧いAT電源を用いていますが、ヤフオクで12V+5Vの電源が取引されていることを知り ましたので、丁度いいものがあればそれを入手しようと思います。 ご丁寧にありがとうございました。 m(__)m No.2740 Re8: カウント機能をPICで 東北熊 [2005/10/20(木)15:42:46] ご丁寧なご回答ありがとうございます。 内容を確認し実際に試したところ正常に動作と16bit,大小関係などうまくいきました。1 から勉強し直した感じです。 確認動作を時間をかけてした結果大小関係に誤差が出ることが分かりました。調べてみて 予定、実績数のSWを同時に押した時や 片方を押している時に片方を押すと誤差が出てきました。 スイッチはHI状態でGNDに落とすことで認識しています。回路変更が必要でしょうか 、それともプログラムの追加で何とかなるものでしょうか? 最後の最後で壁にあたってしまいました。何回もご迷惑おかけしますが宜しくお願いしま す。 No.2739 アンプは HIRO [2005/10/20(木)12:53:46] TA7252という物です。 これはマイクアンプとしてはどうなんでしょうか? よろしくお願いします。 具体的には音が出ません。 アンプ出力をデジタルビデオカメラの入力につなげると、 カメラが落ちます。(ノイズかな?) 回路自身が間違っている可能性もあるのですが、 どのようにご説明したらよろしいのかと・・・ No.2738 LQ092Y3DG01とLQ080V3DG01のちがい kkc [2005/10/20(木)02:55:51] シャープのLQ092Y3DG01と言うパチンコの液晶を入手したのですが、LQ080V3DG01と改造方 法は違うのでしょうか?違いがわかりません・・・ ビデオモニターとして使う場合、具体的にどう違うのかわかる方いましたらお願いします 。。。 No.2737 Re7: カウント機能をPICで 京谷 豊 [2005/10/20(木)00:36:14] : 1.数値の格納フォーマットを考えて、決定しましょう。 : 値が 30000までで良いなら、16Bit(2Byte)バイナリで良いでしょう。 : 65535まで表せます。 WORK EQU 00CH WORK1L EQU WORK+00H ; バイナリカウント下位桁 WORK1H EQU WORK+01H ; // 上位桁 DIGIT EQU WORK+xxH DIGITD1 EQU DIGIT+00H ; 10進変換出力エリア1桁 DIGITD2 EQU DIGIT+01H ; // 2桁 DIGITD3 EQU DIGIT+02H ; // 3桁 DIGITD4 EQU DIGIT+03H ; // 4桁 DIGITD5 EQU DIGIT+04H ; // 5桁 こんな感じで書けばよいでしょう。 : 2.四則演算と大小判別等の「基本ルーチン」をサブルーチン化しましょう。 : ・WORK1(L,H)から WORK2(L,H)を引き、結果を WORK1(L,H)に戻す。 呼び出す方は、 CALL YOSOU2WORK1 ; WORK1(L,H)=予想数(L,H) CLRF WORK2H ; WORK2(L,H)=100 MOVLW .100 MOVWF WORK2L CALL CALCSUB ; WORK1(L,H)=WORK1(L,H)-WORK2(L,H) こんな感じに呼び出します。 CALCSUBでは、 CALCSUB: MOVF WORK2L,W SUBWF WORK1L,F ; WORK1L=WORK1L-WORK2L とりあえず、一桁目はこんなやり方で書きます。 この計算後、桁借りが出ると Cフラグが0、そうでないなら1になりますので、 上位桁は、WORK1H=WORK1H-WORK2H-(Cフラグが1なら0、0なら1)と、 桁借りの処理も別途必要です。 通常のCPUなら、例え8Bitのものでも、キャリーやボローを含めて計算できる 命令があるのに、PICは算術命令が貧弱でプログラミングが大変です。 ちなみに、インストラクションコードレベルでのご指導は限界がありますので、 ぜひ私のページにある「蛍光表示管を使った周波数カウンタの製作」中の 制御プログラムをダウンロードし、参考資料としてご検討下さい。 他の入門書なども併せてご覧いただくと効果的です。 No.2736 Re3: ACアダプタについて 京谷 豊 [2005/10/20(木)00:00:50] : さて、秋月電子などで調べてみましたが5V+12Vを同時出力する : ACアダプタを探しきれなかったのですが、12Vのアダプタに : レギュレーターをつけることで目的の12V(1.0A+1.2A)、 : 5V(1.0A+1.2A)を取り出すことは可能でしょうか? これは、止めた方が良いでしょう。 5V1.0Aを 12Vから落とすと、(12-5)[V]×1[A]=7[W]もの熱が発生します。 三端子レギュレータでは、相当大きな放熱器を付けないと持ちません(^^; スイッチングタイプのレギュレータモジュールを使う方法はありますが、 ACアダプタがもう一つ買える位のコストがかかります。 : また、12V、5Vで各々アダプタを用意する方法もあると : 思うのですが、この場合は各々2.2A以上のものであれば : いいのでしょうか? 理屈はそうなります。 電源の投入タイミングが 5Vと12Vで大きくずれるとトラブルの元になります ので、念のためご確認下さい。 No.2735 Re: 車載カメラ用マイク 京谷 豊 [2005/10/19(水)23:50:24] HIRO さん、こんばんは。 : 現在秋月電子のKITを利用して : 車載カメラとマイクを作成しています。 : カメラの方は電源とるだけでいけるのですが、 : マイクの方がどうも上手くいきません。 : 秋月のモノラルアンプKITを12Vで駆動させて、 秋月のモノラルアンプKITって、ひょっとして LM386のやつでしょうか? 具体的に、うまくいかない症状が書かれていないのですが、例えば 音量が小さいとか、歪むとか、雑音が多いとか・・・ このあたりについては いかがでしょう? ちなみに、LM386では、マイクアンプとして使うのには、ゲインが足りないのと 雑音面で不利なので(要は用途が全く違う)お勧めできません。 : この掲示板は図とかのせれないのでしょうか? : 回路を言葉で説明するのが難しいのですが・・・ プロバイダの設置している標準掲示板ですので、残念ながら図のアップロードは サポートされていません。 ご了承下さい。 No.2734 液晶情報 きょくちょ〜 [2005/10/19(水)12:34:50] 東芝松下製のLTA090B400Fと言うパチンコ液晶があるのですが、 動作させる事に成功しました。 ピンアサインはTX18D11VM1CAAとほぼ一緒の様子なので、 愛天堂で売られている専用キット添付のフィルムケーブルが使えます。 秋葉原の店頭には、単品3,980円で売られています。 パラメータは、c_gm2221_LTA070B070F.txtが使えますが、 キット専用のフィルムケーブルを利用する場合は、一部変更する必要があります。 ちなみに、パネルのスペックは、9インチ800×600のWide-VGAで、 6bitデジタルになります。 …と、元々自分のサイトで公開するつもりなんですが、とりあえず概要だけ書き込みます 。 このパネル、車載前提で弄っていて、現在フレームまでほぼ完成しました。 会社で合間にCAD弄ってフレーム図起こしてたので時間掛かりまくってます(^^; やはり、溶接無しのオールアルミなんで結構難しいです。 No.2733 Re6: カウント機能をPICで 東北熊 [2005/10/17(月)17:29:29] ご回答ありがとうございます。途中までですが考えた結果をご報告します。 : 1.数値の格納フォーマットを考えて、決定しましょう。 : 値が 30000までで良いなら、16Bit(2Byte)バイナリで良いでしょう。 : 65535まで表せます。 ですが 初期設定ルーチン start   BSF    STATUS,RP0       MOVLW   b'11001000'  ;理解不十分     MOVWF   OPTION_REG       BCF    STATUS,RP0       CLRF   TMR0       WORK1 MOVLW 01H ADDWF WORK1L,1 BTFSC STATUS,0 INCF WORK1H,1 WORK2 MOVLW 01H ADDWF WORK2L,1 BTFSC STATUS,0 INCF WORK2H,1 この様な書き方で宜しいでしょうか? : : 2.四則演算と大小判別等の「基本ルーチン」をサブルーチン化しましょう。 : ・WORK1(L,H)から WORK2(L,H)を引き、結果を WORK1(L,H)に戻す。 ですが WORKLOW      MOVE WORK1L,w           SUBWF WORK2L,w      MOVWF WORK1L    ;理解不十分 WORKHI MOVE WORK1H,w           SUBWF WORK2H,w      MOVWF WORK1H     ;理解不十分 ご指摘があれば何なりとお願いします。 No.2732 Re2: ACアダプタについて etude [2005/10/16(日)22:20:47] 京谷様、早々にありがとうございます。 当座、ご指摘頂きました様に2台のCD-Rドライブが同時に 起動したり駆動する際、不安定にならないか様子をみながら 試してみます。 さて、秋月電子などで調べてみましたが5V+12Vを同時出力する ACアダプタを探しきれなかったのですが、12Vのアダプタに レギュレーターをつけることで目的の12V(1.0A+1.2A)、 5V(1.0A+1.2A)を取り出すことは可能でしょうか? その際、何アンペアのアダプタ(12V)を用意しておけば いいでしょうか? また、12V、5Vで各々アダプタを用意する方法もあると 思うのですが、この場合は各々2.2A以上のものであれば いいのでしょうか? ※消費電力と発熱のことを考えると上記のどちらのケース  がおすすめでしょう? 重ねがさねとなりますが、お時間のある際に、 よろしくお願いいたします。 No.2731 車載カメラ用マイク HIRO [2005/10/16(日)19:39:34] はじめまして、質問させていただきます。 現在秋月電子のKITを利用して 車載カメラとマイクを作成しています。 カメラの方は電源とるだけでいけるのですが、 マイクの方がどうも上手くいきません。 秋月のモノラルアンプKITを12Vで駆動させて、 マイクはアイワ製プラグインパワー用です。 マイク電源は単三電池1本で、1Kの抵抗介してます。 この掲示板は図とかのせれないのでしょうか? 回路を言葉で説明するのが難しいのですが・・・ さんこうHPを添付します。 いわゆる「これ」が作りたいのです。 よろしくお願いします ちなみに私東大阪(水走)が職場です。笑 参考: http://home.att.ne.jp/wood/rainy/impreza/impreza_Onboard.html No.2730 Re5: カウント機能をPICで 京谷 豊 [2005/10/15(土)23:34:32] : 重要な点は、 : 1.数値の格納フォーマットを考えて、決定しましょう。 値が 30000までで良いなら、16Bit(2Byte)バイナリで良いでしょう。 65535まで表せます。 : 2.四則演算と大小判別等の「基本ルーチン」をサブルーチン化しましょう。 とりあえず、最低限こんな感じの基本ルーチンは必要でしょう。 ・WORK1(L,H)から WORK2(L,H)を引き、結果を WORK1(L,H)に戻す。  大小関係は、CとZフラグに格納される。 ・WORK1(L,H)の 2Byteバイナリ値を 10進5桁の数字列に変換する。 ・WORK1(L,H)に Wレジスタの任意値を加算する。 ・予想数(L,H)、目標数(L,H)、差異(L,H)それぞれと、  WORK1(L,H)、WORK2(L,H)それぞれの転送ルーチン。 : 3.プログラムをいきなりエディタで書き始めるのではなく、あらかじめ :   紙に書いて、ワークに格納されている値とレジスタの関連、計算式、 :   都合で変形した式なども、図にして書き込んで検証しましょう。 補足しておくと、基本ルーチンをきちんとコーディングしてデバッグまで 終われば、それを呼び出すメインルーチンは適当に書いてもOKです。 メインルーチンのどこかで場当たり的に計算処理を挟むのは「邪道」です。 まずは、ご検討下さい。 No.2729 Re: ACアダプタについて 京谷 豊 [2005/10/15(土)23:20:07] etude さん、こんばんは。 : ----- : CDR-No.1: 12V=1.2A / 5V=1.2A : CDR-No.2: 12V=1.0A / 5V=1.0A  : ----- : ACアダプタ: 12V=2.0A / 5V=2.0A : ----- : : 上記がのような構成なのですが、2台同時に書込みをしなければ大丈夫でしょうか? 正直申し上げて、 ・多分大丈夫です。 ・但し、変な挙動を起こす組み合わせがないとも限りませんので、注意して  お使い下さい。 というところでしょうか・・・ 要は、書き込み以外でも、モーターの始動などで負荷がかかるアクションが 重なると、エラーの原因になる可能性はあります。 No.2728 Re4: カウント機能をPICで 東北熊 [2005/10/15(土)17:26:54] 素早い御対応ありがとうございます。 : 差異=予想数−実績数 : ∴差異=50の時 GOTO OUT1 : あと、定数の50を引く場合、SUBLWを使うのではなく、 :  ADDLW -50 実際上記の方法に変えてみました。 うまくいったのですが、カウントが256を超えてしまうと0に戻り差異が計算が狂って しまいました。(3万カウントほど必要です)このことは下記の1番で京谷さんが示して いる所と重なっていると思いますが色々勉強し16bit(プリスケーラ)や割り込みなど ありましたがさっぱり分かりませんでした。お恥ずかしいのですが、もう少しつきあって 頂けないでしょうか。 : 重要な点は、 : 1.数値の格納フォーマットを考えて、決定しましょう。 : 2.四則演算と大小判別等の「基本ルーチン」をサブルーチン化しましょう。 : 3.プログラムをいきなりエディタで書き始めるのではなく、あらかじめ :   紙に書いて、ワークに格納されている値とレジスタの関連、計算式、 :   都合で変形した式なども、図にして書き込んで検証しましょう。 No.2727 Re3: カウント機能をPICで 京谷 豊 [2005/10/15(土)00:08:38] : 値についてですが、例えば実績数が50少ない場合OUT1に行く方法です。なれないプログ : ラムで迷路にはまっていますが、お力をお借りできれば幸いです。 差異=予想数−実績数 ∴差異=50の時 GOTO OUT1 これを実際にPICのインストラクションセットに置き換えてみて下さい。 但し、PICのSUBWFは、  ワーク − W → ワークまたはW なのと、結果はキャリーではなくボローなので注意が必要です。 あと、定数の50を引く場合、SUBLWを使うのではなく、  ADDLW -50 とやった方が、考え方が簡単になります。 話は変わって「今後の計画」を考えてみて下さい。 重要な点は、 1.数値の格納フォーマットを考えて、決定しましょう。 2.四則演算と大小判別等の「基本ルーチン」をサブルーチン化しましょう。 3.プログラムをいきなりエディタで書き始めるのではなく、あらかじめ   紙に書いて、ワークに格納されている値とレジスタの関連、計算式、   都合で変形した式なども、図にして書き込んで検証しましょう。 他にもありますが、こんなところでしょうか。 頑張って下さい。 No.2726 液晶自作キット(五州○易) StepWgn2005 [2005/10/15(土)00:06:29] CoCoNetさんの液晶自作キットでも良かったのですが、あえて違うお店の液晶自作キット を購入してみました。こちらのお店も秋葉原です。私の所有している液晶はVAIO PCG-833 から取り外したSAMSUNG LT133X5-152 LVDS 20pin 13.3inchです。 ダメもとで購入しましたが、改造無しでそのまま動きました。ただし、インバーター基盤 (VAIOに付いていた物)への電源供給は12V→19Vに上げました。(秋月さんで\500)バッ クライトの調光もOSDコントローラから出来ます。  逆に動作しなかった液晶は、IBM ITXG76E2 14.1inch LVDS 20pin でした。OSD制御画面 は問題なく表示されますが、外部入力に切り替わると真っ黒画面で音だけしか鳴りません でした。 No.2725 Re: データシート一般公開 京谷 豊 [2005/10/14(金)23:48:11] StepWgn2005 さん、こんばんは。 : aitendoさんのページ内にある各メーカーの液晶データシートが一般公開されました。今 : まではログイン名とパスワードが要求されてpdfファイルのダウンロードが出来ずにいま : したので、とても有りがたい事ですね。 情報ありがとうございます。 早速見てきました。 どこからひっぱってきたのかは「?」ですが、私のところになかったデータも多いですね 。 これで「謎の液晶」は少しは減るのではないかと。 はい。 ※中身のない「なんちゃってデータ」もそこそこありますね (^^; No.2724 ACアダプタについて etude [2005/10/14(金)21:40:48] こんばんは。 とても初歩的なことで申し訳無いのですが・・・ SCSI−CDRを2台駆動するための電源(ACアダプタ)が入用で、丁度手持ちのモノが使え るかどうか、ご教示いただきたく。。 ----- CDR-No.1: 12V=1.2A / 5V=1.2A CDR-No.2: 12V=1.0A / 5V=1.0A  ----- ACアダプタ: 12V=2.0A / 5V=2.0A ----- 上記がのような構成なのですが、2台同時に書込みをしなければ大丈夫でしょうか? そ れとも、やはりマズイのでしょうか? よろしくお願いいたします。 m(__)m No.2723 Re2: カウント機能をPICで 東北熊 [2005/10/12(水)16:21:48] ご返答ありがとうございました。参考になりました。 : 要は、差異=予想数−実績数ですね 2つのタクトSWを使って試しに回路を組みOUT1でブザーが鳴るようにしました。D1(予想 数) D2(実績数)として D1 EQU 0CH D2 EQU 0DH LOOP BTFSS PORTA,RA1 ;予想数SW GOTO MAINLP1 CALL WAIT01MS BTFSS PORTA,RA2 ;実績数SW GOTO MAINLP2 MOVF  D1,W   SUBWF  D2,W   ;D1 - D2 BTFSC  STATUS,C  ;D1 < D2 GOTO  OUT1 ;Aの方が大きい時 GOTO LOOP    ;それ以外 MAINLP1 INCF D1,F GOTO LOOP MAINLP2 INCF D2,F GOTO LOOP *かなり削って書きました。 実際のプログラムにはSWを離した時にLOOPに戻る様にしています。 何とか動きましたが、動作が不安定でした。これから直して いくつもりです。 厚かましいと思ったのですが、自力では不可能なのでお教え頂けないでしょうか。差異の 値についてですが、例えば実績数が50少ない場合OUT1に行く方法です。なれないプログ ラムで迷路にはまっていますが、お力をお借りできれば幸いです。 No.2722 データシート一般公開 StepWgn2005 [2005/10/11(火)21:36:08] http://www.aitendo.com/lcddatasheet.html aitendoさんのページ内にある各メーカーの液晶データシートが一般公開されました。今 まではログイン名とパスワードが要求されてpdfファイルのダウンロードが出来ずにいま したので、とても有りがたい事ですね。 No.2721 Re: PC用アナログRGB→D端子に変 換! 京谷 豊 [2005/10/09(日)13:24:32] : 早速ですが、アナログRGBから直接D端子(D1以上)に変換は出来ないのでしょうか : ?(^_^;) : 母のPCについているコンポジット(黄色のアレ)出力では画質が最悪でした… コンポジットビデオ端子を使うということは、PCの信号を NTSC規格に従って 変換しないといけないので、当然のことながら映りも NTSC規格の範囲内に 丸められてしまいます。 アナログRGB→D?端子への変換は、うちのリンクページから ELMに飛べば 例が掲載されていますが、単なる RGB→YPrPbの変換だけで、水平垂直 同期周波数の変換や、同期信号をパルスから三値シンクに変換する機能は ありません。 PC→D?端子で HDVをターゲットにしたものは、確か電波新聞社あたりで 作っていたと思いますので、もし上記のもので足りないようでしたら、参照 してみて下さい。 No.2720 Re: カウント機能をPICで 京谷 豊 [2005/10/09(日)13:13:27] 東北熊 さん、Res遅くなって申し訳ないです。 : 友人の会社で使う数量カウンター(予想・実績数の2行5桁カウンター)を趣味で作って : います。ほとんど完成(カウンター、表示機、予想数の出力など)したのですが、どうし : ても差異部分だけが作れません。 : 仕様は16F84Aを使い、予想数よりも実績数が少ない場合出力を出す。カウントは2 : つのI/Oピン(予想・実績数)をGNDにおとすことにより1カウントされる。差異の数は : 設定出来る。 要は、差異=予想数−実績数ですね。 一言で片付けると、引き算なのですが、この予想数や実績数がどういうフォーマットで 格納されているかで演算方法を換えてやらないといけません。 1.2バイトバイナリ   下位バイトから引き算して、桁借り(ボロー)を上位桁からも引く。 2.BCD(1桁=1バイト)   ループを回して筆算の要領で下位桁から引き算します。   PICには他のCPUにあるようなインデックスレジスタが存在しないので、   レジスタアレイ中の FSRにアクセスしたいメモリの番地をセットし、   INDFをリードライトしてアクセス、ループを回して次へ・・・ などと   面倒な手順が必要です。 3.パックドBCD(2桁=1バイト)   BCDと同様の手順ですが、ハーフキャリーの処理が別途必要です。 No.2719 PC用アナログRGB→D端子に変 換! エーオーブン [2005/10/09(日)12:30:30] 初めまして。エーオーブンです。 早速ですが、アナログRGBから直接D端子(D1以上)に変換は出来ないのでしょうか ?(^_^;) 母のPCについているコンポジット(黄色のアレ)出力では画質が最悪でした… No.2718 カウント機能をPICで 東北熊 [2005/10/03(月)14:48:36] お久しぶりです、覚えていらっしゃないかもしれません。 半年ほど前に液晶TV製作(Aー200K)でお世話になりました東北熊です。今回もお 力をお借りしたく書き込みをしました。 友人の会社で使う数量カウンター(予想・実績数の2行5桁カウンター)を趣味で作って います。ほとんど完成(カウンター、表示機、予想数の出力など)したのですが、どうし ても差異部分だけが作れません。 仕様は16F84Aを使い、予想数よりも実績数が少ない場合出力を出す。カウントは2 つのI/Oピン(予想・実績数)をGNDにおとすことにより1カウントされる。差異の数は 設定出来る。 回路関係は少しは理解があるのですが、PICプログラムの方は1年ほどしか勉強してお らず未熟です。この説明では分かりづらいかもしれませんがプログラムのヒントをくださ る方、宜しければコメントお願いします。 No.2717 Re2: NL8060BC31-01 + A-100K  tomomo [2005/09/28( にて 水)22:17:34] 京谷さんありがとうございます。 現象的には1と2のどちらもありそうです。 まず、考えられる対処をしてみたいと思います。 : : 1.アナログ回路に混入するノイズ :   A/D変換前の信号にうっすらと乗るノイズ。 :   →軽微なノイズがほとんどですが、電源や信号線のシールドなどが必要。 :    対策は大がかりになるかも。 : : 2.デジタル回路に混入するノイズ :   A/D変換後に混入するノイズ→もはやノイズではなくデータエラー。 :   →液晶への信号ケーブルのシールド不良。GND強化。 :   →液晶パネルのクロックマージンが低い(対策難しい)。 : : もし、Windowsのデスクトップ画面などを表示させていて、全く違う色の : プチプチとした感じのノイズがランダムに出る場合は、液晶パネルがデータを : 掴み損ねて「データエラー」となっている可能性があります。 No.2716 Re4: 現品の液晶(LQ5RB43) strv [2005/09/27(火)01:32:21] : LQ5RB43 : 今のところの解析結果 : 京谷さんの回路図と手持ちのSHARPの : アナログLCDのDATASHEETからの解析です。 : オシロも持っているのですが、すいませんしばらく : 暇がなさそうです。 多分これだけあれば十分だと思います! こんなにも早く情報が集まるとは思ってもいませんでした。 本当にありがとうございます。 今日、手持ちの映像基盤を当たっていたのですが、-9Vが生成されておらず、 外付けの回路で対応することになってしまいました。 はてはて、DCDCコンバーター自作するしかないのかな。 京谷さんの「CR加トちゃんくらぶ」の回路図を見ると、 1Kを通して接続しているので、大して電流容量はいらないのかなと思ってみたり。 タイマIC555で簡単な負電圧生成回路でも作って実験してみます。 京谷さん、メールを送ろうとしたのですが、エラーで送る事ができませんでした。 なので僕のアドレスを載せておきますね。 それでは。 No.2715 Re2: IBM ITSX93C LCD の活用 Hiko [2005/09/26(月)22:51:03] 京谷さま 有り難うございます。 : : : 問題点は、2点あります。 : 1.A-200Kは、標準状態ではLVDS 1ch仕様です。 :  MCUの差し替え(A-300K用など)が必要。 : 2.表題の液晶パネルは SXGA+ (1400×1050)という特殊解像度の :  部類に入りますが、Cシリーズのパラメータ書き換えで対応す :  る方が、見通しは立てやすいと思います。 チャンネル数については、基板に30ピンまで結線が有ったので、A-200Kで行けると思い 違いしていました。A-300KのLVDS 2ch にMCUを替えましたがやはり何も起こりませんでし た。特殊解像度のため、パラメータ書き換えまでは、パラメータの分析から必要とすると 、どうみても難しそうです。 解像度がそんなに良いのかと残念ですが。容易に低解像度にして使う事は出来ないのでし ょうね。 No.2714 Re4: 現品の液晶(LQ5RB43) 京谷 豊 [2005/09/26(月)22:36:06] たか さん、strv さん、こんばんは。 なんか、どっぷりと浸かっておられるようで・・・ > で私が目論んでいるのは、何とか秋月のRGBコンバータと > 簡単な回路で、IR3Y26Aを通さずに写らないかということです。 > (勢いあまって、何枚も購入してしまったw) > > 問題点は、 > 1.ビデオ信号のフレーム反転をする。 > 2.液晶に必要なフレーム反転信号を作る。 > 液晶から、1、2に必要なタイミングの信号は出力されているようです。 > R、G、Bのレベルも合わせなければいけないでしょうね。 ディスクリート回路で組んでも信号は作れると思います。 但し、みなさんそこまでしないのは、大変だからかと (^^; ※私は当事者ではありませんので、少々さめた目で見ていますが、  もし他にネタがない状態なら、チャレンジしているかも知れません。 あと、お二人に直接お渡ししたいものがあるので、この書き込みのアドレスから 私宛にメールいただけませんか。 No.2713 Re3: 現品の液晶(LQ5RB43) たか [2005/09/26(月)01:48:57] LQ5RB43 今のところの解析結果 京谷さんの回路図と手持ちのSHARPの アナログLCDのDATASHEETからの解析です。 オシロも持っているのですが、すいませんしばらく 暇がなさそうです。 1. HSYNC 2.FRPT (output, polarity alternating signal for common signal) 3.SYNC 4.13V 5.FRPV (output, polarity alternating signal for video signal) 6.B 7.R 8.G 9.GND 10. ? 5.5Vでpullup 11. -9.5V 12. COM (common electrode driving signal:フレーム反転信号) 13 ? 5.5Vでpullup 14 ? 5.5Vでpullup 15 ? GNDへ 16 ? GNDへ 17 - 20 ? 5.5Vでpullup 10-20は液晶の設定関係が多いと思います。 No.2712 Re2: 現品の液晶(LQ5RB43) strv [2005/09/26(月)01:25:38] : 現品で売っているSharpの5インチ液晶LQ5RB43は : 京谷さんのところで解析されているパチンコ液晶LQ5RB49 : と完全コンパチブルだとおもいます。 : 差し替えて、動作確認しましたが問題なく写ってます。 情報ありがとうございます!! これでかなり前進できました。 僕はLQ5RB49を持っていないので、すぐにとはいけませんが、動かせそうです。 もしよろしければ、1〜3ピンがHD、VD、CPのいずれかだと思うので、どのピンがどれかオ シロででも、調べていただけませんか? あと、6〜8ピンがRGBだと思うので、これも調べていただけませんか? よろしくお願いします。 No.2711 Re: 現品の液晶(LQ5RB43) たか [2005/09/26(月)00:49:03] この記事は単独で投稿しようと思ったら ちょうど同じような人がいらっしゃったので レスします。 現品で売っているSharpの5インチ液晶LQ5RB43は 京谷さんのところで解析されているパチンコ液晶LQ5RB49 と完全コンパチブルだとおもいます。 差し替えて、動作確認しましたが問題なく写ってます。 ピンコンパチブルなだけでなく、バックライトユニットやねじ穴など すべて位置も同じです。 LQ5RB49で液晶が劣化している人は買いです。 で私が目論んでいるのは、何とか秋月のRGBコンバータと 簡単な回路で、IR3Y26Aを通さずに写らないかということです。 (勢いあまって、何枚も購入してしまったw) 問題点は、 1.ビデオ信号のフレーム反転をする。 2.液晶に必要なフレーム反転信号を作る。 液晶から、1、2に必要なタイミングの信号は出力されているようです。 R、G、Bのレベルも合わせなければいけないでしょうね。 この辺はかなり敷居が高いでしょうか? まだ私も構想段階です。 余談:IR3Y26Aのデータシートはほんとないですね。 探している途中で、かなりfunctionが近いと思われる、 IR3Y29AMというICのデータシートを見つけました。 参考までに。 参考: http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/SHARP/IR3Y29AM.html No.2710 Re: NL8060BC31-01 + A-100K 京谷 豊 [2005/09/26(  にて 月)00:21:54] tomomo さん、こんばんは。 : ところで、VIDEO表示でも、VGA表示でもノイズらしきものが : でるのですが、どのあたりを対処すればよいのでしょうか・・・ ノイズと言ってもピンからキリまでありますが・・・ 1.アナログ回路に混入するノイズ   A/D変換前の信号にうっすらと乗るノイズ。   →軽微なノイズがほとんどですが、電源や信号線のシールドなどが必要。    対策は大がかりになるかも。 2.デジタル回路に混入するノイズ   A/D変換後に混入するノイズ→もはやノイズではなくデータエラー。   →液晶への信号ケーブルのシールド不良。GND強化。   →液晶パネルのクロックマージンが低い(対策難しい)。 もし、Windowsのデスクトップ画面などを表示させていて、全く違う色の プチプチとした感じのノイズがランダムに出る場合は、液晶パネルがデータを 掴み損ねて「データエラー」となっている可能性があります。 No.2709 Re: IBM ITSX93C LCD の活用 京谷 豊 [2005/09/26(月)00:05:12] Hiko さん、こんばんは。 : LVDSである事は確かだと思うのですが、仕様書のpin説明に従って、A-200Kの first bit : とsecond bit に液晶側のeven とodd を結線してみましたが、何も画像が出ません。 : 仕様書とA-200K の仕様上の根本的な問題があるのでしょうか? それとも、単純な結線 : の間違いが有るためなのでしょうか? 問題点は、2点あります。 1.A-200Kは、標準状態ではLVDS 1ch仕様です。   つまり、MCUが標準のままでは、EVEN/ODDの両方から信号が出る訳では   ありません。 MCUの差し替え(A-300K用など)が必要。 2.表題の液晶パネルは SXGA+ (1400×1050)という特殊解像度の部類に   入りますが、この解像度に対応したMCUが存在しない可能性が高い。 要は、A-200Kは MCUプログラム中に液晶パネルの実解像度や制御チップの 初期化情報などが埋め込まれているため、特殊解像度の液晶は望み薄です。 今からなら、Cシリーズのパラメータ書き換えで対応する方が、見通しは 立てやすいと思います。 No.2708 現品の液晶(LQ5RB43) strv [2005/09/26(月)00:03:30] 下の方でやめといたほうがいいとありましたが、手を出してしまった人間です^^; 自分なりに回路を追ってみたのですが、手詰まりとなってしまったので、 皆さんのお力を貸していただけないかと考えて、書き込ませていただきました。 乗っかっているICはLZ95N70Aというもので、どこに行ってもデータシートはなし。 コネクタは20ピンのフラットケーブル用のものがついています。 で、以下がそのコネクタを調べた結果です。(560とかは560Ωのことです。) 01:IC10ピンと560を通して接続 02:コネクタ05と導通、IC05ピンに560を通して接続 03:IC09ピンと560を通して接続 04:水平のなんか(電源?) 05:コネクタ02と導通、IC05ピンに560を通して接続 06:垂直のなんか(制御:RGBのどれか?) 07:垂直のなんか(制御:RGBのどれか?) 08:垂直のなんか(制御:RGBのどれか?) 09:GND 10:VCC 11:水平のなんか(電源?) 12:液晶のなんか(フレーム反転信号?) 13:IC15ピンと560を通して接続 14:IC12ピンと560を通して接続 15:IC17ピンと560を通して接続 16:IC16ピンと560を通して接続 17:IC47ピンと560を通して接続 18:IC17ピンと560を通して接続 19:IC49ピンと560を通して接続 20:IC08ピンと240を通して接続 1〜12ピンを見てみると、どうやら京谷さんのレポートにある、 「CRギンギラパニック」と「CR加トちゃんくらぶ」 のものと同一だと思います。 ただ、それ以降のピンが問題で、ICに接続されているだけなので、 予想がつかないのです。上記の二機種を比較させていただきましたが、それらも違うよう で… 20ピンのみ240Ωを介してICに接続しているあたり、怪しさが増してくるのですが… 手元にはTA8696Fの乗った、いらない基盤があるので、そいつに接続できないかと悩んで います。 TA8696Fはデータシートを手に入れたので、液晶側だけわかればよいのですが… それでは。 No.2707 NL8060BC31-01 + A-100K に て tomomo [2005/09/25(日)15:39:33] このHPを参考にしまして、液晶モニタを自作しようと思い、 早速A-100Kの基本キットを購入し接続しましたところ、 表示が左側によるという症状が出ました。 cocoNETさんに問い合わせたところ、このパネルは対応外 との回答を得ました。途方に暮れながら、 このBBSの過去ログを参考にし、41ピンをOPENにしたところ 無事表示ができました。とても参考になりました。 ところで、VIDEO表示でも、VGA表示でもノイズらしきものが でるのですが、どのあたりを対処すればよいのでしょうか・・・ No.2706 IBM ITSX93C LCD の活用 Hiko [2005/09/24(土)23:16:23] DELLから外した液晶です。 仕様書が下記から、容易に入手出来ました。 http://www.eio.com/itsx93c.pdf LVDSである事は確かだと思うのですが、仕様書のpin説明に従って、A-200Kの first bit とsecond bit に液晶側のeven とodd を結線してみましたが、何も画像が出ません。 仕様書とA-200K の仕様上の根本的な問題があるのでしょうか? それとも、単純な結線 の間違いが有るためなのでしょうか? LCDの仕様書からわかる事を教えて頂けるとありがたいです。 一年前に、LTM10C345でうまくいって以来の挑戦です。 よろしくお願いします。 No.2705 Re3: アノード放電について教え てください とんとん [2005/09/23(金)22:18:48] : 私の場合、旧式の針式テスターを持ってきて、DC1000Vレンジにします。 : 黒リード線をワニ口クリップでブラウン管の固定されている金属フレームに、 : 赤リード線の先に 1MΩ〜10MΩ程度(部品箱からその都度探す)を取り付け、 : その抵抗のリード線を、そ〜っとめくったアノードキャップのスキマから : 差し込んで放電させます。 : ※デジタルテスターでこの方法を使うと故障の可能性有。ご注意を! : ※私が少年時代のNHK教育TVで、このテの修理技術講座をやってました。 早速に有難うございます。 にがーい経験がありますので緊張はしますが 頑張ってみます。 NHK教育 テレビ修理技術講座だったと思います。 小学生時代だったので内容はあまり理解できていませんが 見てました。 このたびはいい情報を頂きました 皆様に感謝いたします、有難う御座いました。 今後ともよろしくお願いいたします。  No.2704 Re2: アノード放電について教えてください 京谷 豊 [2005/09/23(金)14:42:11] とんとん さん、いいの さん、こんにちは。 : 付きましては、アノード電圧の安全で、確実な放電の方法をご存知でしたら教えていただ : けないでしょうか? いやはや、危ない体験をされましたね。 ご無事で何よりです。 そもそも、ブラウン管の電極構造自体が「コンデンサ」の役割を担っていて ガラスの外側と内側にコーティングされた金属皮膜が持つ「ン百pF」の 静電容量を、平滑に積極利用しようとする結果が及ぼす副作用なんですね。 で、電圧が電圧(約二万数千ボルト)ですので、注意点は多いです。 私の場合、旧式の針式テスターを持ってきて、DC1000Vレンジにします。 黒リード線をワニ口クリップでブラウン管の固定されている金属フレームに、 赤リード線の先に 1MΩ〜10MΩ程度(部品箱からその都度探す)を取り付け、 その抵抗のリード線を、そ〜っとめくったアノードキャップのスキマから 差し込んで放電させます。 ※デジタルテスターでこの方法を使うと故障の可能性有。ご注意を! 最近は私も液晶ばかりいぢっているので、たまにこれをやる必要が生じた時は さすがに緊張しますね (^^; これは余談ですが、真空管式TV全盛期には、高圧が正常に出ているかの確認で アノードキャップをめくってテスタのリード棒を近付け、放電する距離で 電圧を推測する強者が居たとか・・・ トランジスタ式TVが出始めた頃、これを実践し、かえって故障原因を作る 苦い経験をした人の体験談も聞いたことがあります。 ※私が少年時代のNHK教育TVで、このテの修理技術講座をやってました。 No.2703 Re: アノード放電について教えてください いいの [2005/09/23(金)06:45:07] こんにちは。 : 以前CRTを修理の際電源をはずして2日ほど置いていたものを : 分解、アノード電極をはずそうとしたところ ドッカーン : といった感じで感電してしまいました。 うーんご無事でよかった(^^; 私の友人で、アノードキャップ近く1cmのところを指差ししたら、みごとに空中放電で 感電して指先が茶色に焦げた事がありました。 : 付きましては、アノード電圧の安全で、確実な放電の方法をご存知でしたら教えていただ : けないでしょうか? 他人様のページですが、こんなのどうでしょうか? マックSE/30の修理:注意(CRT の放電について) http://www.biwa.ne.jp/~shamada/fullmac/repair.html 楽しそうですが、気をつけてがんばってください! No.2702 アノード放電について教えてください とんとん [2005/09/23(金)00:20:25] こんばんは、質問させてください。 以前CRTを修理の際電源をはずして2日ほど置いていたものを 分解、アノード電極をはずそうとしたところ ドッカーン といった感じで感電してしまいました。 付きましては、アノード電圧の安全で、確実な放電の方法をご存知でしたら教えていただ けないでしょうか? よろしくお願いいたします。 No.2701 Re6: LQ080T3AG01の発色 GATT [2005/09/19(月)19:51:50] : 一番簡単な方法は、Bのみ GNDとの間に接続してある 75Ωを取り外し、 : その代わりに 300Ω程度の VRに交換してしまいます。 : VRを 75Ωよりも大きな抵抗になるよう調整すれば、レベルは上がり、小さな : 抵抗になるように調整すれば下がります。 : : まずは、お試し下さい。 おかげさまで、色合いがだいぶ改善されました。 京谷さん、ありがとうございました。 No.2700 Re5: LQ080T3AG01の発色 京谷 豊 [2005/09/18(日)16:13:45] GATT さん、Res遅くなって申し訳ないです。 : 追ってみましたが、VRはないようです。 : RGBコンバータの出力側でレベルを変えることは可能なのでしょうか? : 例えば液晶−コンバータ間にVRを追加するとか・・・ 画面が黄色っぽくなる場合は、青のレベルを増強すればマシになるはずです。 現状で、R/G/Bの信号はコンバータの RGB OUT[75]から取り、それぞれGND との間に 75Ωの抵抗を接続してあると仮定してお話しします。 一番簡単な方法は、Bのみ GNDとの間に接続してある 75Ωを取り外し、 その代わりに 300Ω程度の VRに交換してしまいます。 VRを 75Ωよりも大きな抵抗になるよう調整すれば、レベルは上がり、小さな 抵抗になるように調整すれば下がります。 まずは、お試し下さい。 ------------------------------------------------------------------------ 2000/04/29 Yutaka Kyotani お帰りはこちら(^^; [Image]