ドアミラーカバー (LEDサイドターン付) 装着の巻 (Page 4 / 5) |
■ ハーネスの取り付けと配線引き出し・・・![]() |
車両本体側での最初の作業は、スピードメーター取り外しのようだ・・・
付属の半完成品ハーネスを取り付け、メーターの配線から エレクトロタップで分岐 させるのだそうな。 ウィンカー用の配線が、 せめてドア横にあるコネクタまで来ていれば こんな作業は不要 なのだが、はっきり言ってこのあたりは激しくイマイチだ (^^; |
|
|
![]() |
メーターユニットを外すと、結構広い空間が現れる。
昔の機械式メーターならもっと大きな図体していたのかもしれないが、純電子式だとこうなるのが当然かな。 何か、いっぱい 落書きのようなもの がしてありますが・・・ (苦笑) |
|
|
![]() |
メーターユニットには 2つのコネクタがあるが、配線を分岐させるのは、正面から向かって右側の方だ。
配線の色と順番を、間違えないように確認・・・ と。 |
|
|
![]() |
エレクトロタップを締め終わったら、次はアースポイント。
マニュアルでは、もっと下にあるオーディオ用と思われるアースポイントが記載されているが、そんなに気にする必要はないと思う。 とりあえず 手近にあったポイントの方が数段作業しやすそうだったので、そちらにラグ端子を共締めしてさっさと終わらせてしまうことにする。 ちなみに、分岐させた配線のうち、赤色が右側用、青色は左側用の配線だ。 リターン側は共通でラグ端子につながっているので、 とりあえず同時施行が原則のようで。 |
|
|
![]() |
ハーネスの取付が終わったら、まず右側の LED配線をドア横の穴に出してやる。
先ほどピンを挿入したコネクタと対になるよう、車体側コネクタの所定位置にピンをセットしてやれば、一通り配線は完了だ。 |
![]() | ||||||
|