パソコンの画面を映したいのですが・・・ (Page 1 / 2)

 パソコンの画面を映したいのですが・・・


■ 実は掲示板に寄せられる質問の定番だったりする・・・

パチンコ液晶をとりあえず動かすことができ、ビデオモニタやテレビとして使っていると、次の目的は「パソコンの画面」へと 向かう方が多いようである。
パチンコ液晶は大半が小型で解像度も高くないため、パソコンの精細な画面はそのまま映らないだろうという予想は 容易にできるのだが、サーバコソールの確認用や、マルチモニタのサブ画面として「とりあえず内容が確認できる程度に映ればOK」 とするならば利用価値はあるかも知れない。

あらかじめお断りしておくが、この応用例は 私からの提案ではなく、回答例的な位置付け であるということをご了解いただきたい。
特にダウンスキャンコンバータはまだまだ高価なものが多いので、わざわざ新品で購入してまで解像度がそれほど高くないパチンコ液晶に投資することは 私としてもお勧めはできない。 既にダウンスキャンコンバータをお持ちの方や、中古で安く買えた方、技術的興味でとにかく実験して確かめてみたい方 Etc... がこのページの対象と考えている。
どうかそのあたりをご理解の上、この先を読んでいただきたいと思う。


・  ・  ・  ・

■ パチンコ液晶を接続する上でのバリエーション・・・

一般的なパソコンの 15Pinディスプレイコネクタには、アナログ RGB信号の他、水平垂直の同期信号が出力されているが、水平走査周波数が 640×480 (VGA解像度)の場合でも 31.5KHzと、多くのパチンコ液晶で使われている水平走査周波数 15.75KHzの倍であるため、そのまま接続する ことはできない。
但し、パソコンのビデオインターフェースには色々なバリエーションが存在し、15Pinのディスプレイコネクタ以外に、 DVI端子や 4Pin / 7Pin Mini-DIN / RCAピンジャックなどによる映像出力端子が付いているものも存在するようだ。
もし、お持ちのパソコンに Mini-DIN / RCAピンジャックなどの映像出力端子 (水平走査周波数 15.75KHzの NTSC映像信号に変換して出力される)が備わっていれば、 次のような構成が取れるため応用は簡単だ。


本来は、Y/C分離を行わなくても良い S映像端子経由で接続できれば良いのだが、現在入手できる秋月電子製 RGBコンバータ V2では コンポジット映像入力のみにしか対応していない。 旧バージョンの CXA1621S / V7021を使った RGBコンバータをお持ちの方は S映像端子経由での接続をお勧めする。

さて、上記のように映像出力端子が備わっていないパソコンの場合だが、一般的には次のように「ダウンスキャンコンバータ」 のお世話になるしかなさそうだ。
ダウンスキャンコンバータは、PCの映像を一旦 A/D変換してメモリに取り込み、それを NTSC映像信号 (水平走査周波数 15.75KHz) と同様のタイミングになるよう、適切な加工を施しながら読み出して D/A変換、その後コンポジットまたは S映像信号に変換して出力してくれる。


この構成は結構大がかりになるので、できればもう少し簡便な方法が取れないか検討したいところだ。
そもそもダウンスキャンコンバータの中では、わざわざ RGBからコンポジットまたは S映像信号に変換が行われている。 それを また外部で RGBコンバータを用いて RGB信号に再変換するのは何とも理不尽な構成に思うのは私だけではないはずだ。


せめて上図のように、ダウンスキャンコンバータの出力がパチンコ液晶に直結できれば、かなりスッキリするのだが・・・
ということで今回は、上図の構成を実現すべく、ダウンスキャンコンバータのみでパチンコ液晶に接続する実験を行ってみたいと思う。

・  ・  ・  ・

■ ダウンスキャンコンバータからパチンコ液晶に直接接続するには・・・

色々調べてみると、中には SCART端子と呼ばれる RGB信号を出力する端子が取り付けられたスキャンコンバータも存在するようである。 しかし、 この SCART端子は日本では一般的なものではないためか、メーカーによってはマニュアルに「未使用端子」などという表現が書かれており、何に使うのか 説明すらない場合がほとんどのようだ。
この SCART端子が活きている場合、信号の内容を調べてケーブルを作成するだけで使える可能性が高そうだ。

もう一つのパターンは、SCART端子は取り付けられていないが、定番の RGBエンコーダ ICによってコンポジットまたは S映像信号に変換されているパターン。 例えば SONYの CXA1645、CXA1145などがそれに該当する。
上記 RGBエンコーダ ICには、RGB信号をスルー出力するための 75Ωドライバも含まれているため、比較的簡単な改造を施すだけで、 変換前のアナログ RGB信号をそのまま引き出すことが可能になる。

上記の何れにも該当しない場合、改造は無理っぽいのでひとまず諦め、素直に RGBデコーダーを外付けする方が良いだろう。
実は私も、主要処理がワンチップで行われているという、我々から見るととんでもない構成のダウンスキャンコンバータを持っている。

▲ ワンチップ処理のため改造不可能な例
▲ メインのチップ(中央)には放熱器付[拡大写真]

2〜3年前に中古で安く出ていたので購入したのだが、開けてびっくり、調べてがっかり (^^;;

ということで、今回のお題は次の通り・・・


以上の二機種での応用法をご紹介したいと思う。

・  ・  ・  ・

■ PowerPresenter1280の SCART端子・・・

実は、この PowerPresenter1280は知人からの借り物なので、分解・改造禁止と強く釘を刺されている (^^;
本来なら分解して回路を少し追ってみたかったのだが、上記のような事情により深く踏み込めていない。 分解したい気持ちを「ぐっ」とこらえ、SCART端子からの信号調査のみに とどめている。

▲ PowerPresenter1280
▲ ボディ左側面の出力端子群[拡大写真]

ボディの背面には PCからのアナログRGB信号を接続する VGA IN(15Pin)、スルー出力の VGA OUT(15Pin)、電源端子が取り付けられている。
ダウンコンバートされた信号の出力は左サイドにまとめられており、SCART RGB(15Pin)、S-VHS(4Pin Mini-DIN)、VIDEO(RCA)が存在する。 SCART/RGBは 説明書によると「未使用端子」とされているが、一般的なパソコン用アナログRGB信号と同じ 15Pinコネクタが使われており、VGA OUTにつないであったモニタを こちらにつなぎ替えてみると、一応信号は出力されているような感触だ。

▲ PC用液晶モニタには対応範囲外の表示
▲ SCART RGB端子の信号調査状況

信号をオシロとテスターで当たってみたところ、すんなり判明。
一般的な 15.75KHzの RGB信号に加え、ロジックレベルの H-SYNC、V-SYNC、それに C-SYNCも出力されている。 パチンコ液晶は C-SYNCを要求するものが多いので、これなら直結することができそうだ。 ちなみに C-SYNCが調達できない場合、VIDEO信号で代用する等の 細工をしないといけないので、結構ありがたかったりする (^^)

▲ 製作したケーブル[拡大写真]
▲ ケーブル結線図

ということで、早速接続ケーブルを作成してみた。
15Pinのコネクタから、もう片方の先端には私がいつも使っている EIコネクタ(6Pin)を取り付けてまとめている。 ちなみに、今回は 信号をあまり長く引き延ばす予定はないので、同軸やシールド線の類は使わず GNDと対応する信号線を撚り合わせて配線している。

・  ・  ・  ・

■ 映り具合はこんな感じ・・・

今回は、パチンコ液晶の中でも比較的解像度が高い CRギンギラパニック(7インチ)を使って試してみた。
元々のパチンコ液晶の解像度は、一般的なもので横320×縦234〜240dot、今回の 7インチのものでさえ、横は480dot 程度しかないため、PCの VGA解像度(640×480)と比較しても全く足りないことを認識しておこう。 ブラウン管式 TVも横方向の解像度は推して知るべしだが、縦方向に関してはインターレースという逃げ道がある。

▲ VGA(640×480) サンプル[拡大写真]
▲ XGA(1024×768) サンプル[拡大写真]

結果はご覧の通り・・・
ま、VGA解像度(640×480)に関しては文字も十分判読可能なので、サーバコンソールの監視用としては十分使えるという感じかな。
但し、ダウンスキャンコンバータの出力を 20インチ以上のブラウン管式TVにつないでやると、SVGA(800×600)でも余裕で文字が判読 できることを考えると、パチンコ液晶での垂直方向の解像度不足はやはり痛いところだ。

ちなみに PowerPresenter1280は、SXGA(1280×1024)の画面も変換できる能力を持っているのだが、XGAが既にこの状態なので サンプル画像は見送らせていただくことにする。

・掲載している画面サンプルは、各ダウンスキャンコンバータの性能を表すものではありません。
・このページの記載内容について、カノープス株式会社、株式会社アイ・オー・データ機器および販売店への問い合わせは絶対に
 されませんよう、お願い致します。
・改造という行為にはリスクが伴います。 商品の保証やアフターサービスを受けることもできなくなります。
・このページの記載内容は、全て自己責任においてのみご利用いただけます。 詳細は こちら をご参照下さい。


2004/11/14 Yutaka Kyotani
2004/12/12 Yutaka Kyotani (TVC-XGA改造法追記)

トップメニューへ
パチンコ台中古モニタ活用術メニューへ
TVC-XGA改造法