ビデオ→アナログRGBコンバータユニット(完成品)
 ‘色の濃さ’調整VR追加方法


■ ‘色の濃さ’が調整できないのは何故・・・

さて、前ページで触れた以前のバージョンの RGBコンバータとの違いの中で「色の濃さが調整できなくなった」 という項目を挙げさせていただいた。 もちろんどこのメーカーの ICを使ったとしても‘色の濃さ’は 可変できるのが当然で、それが何故できないのか疑問に思われていた方も少なくない筈である。
今回のメインデバイスである三菱製 M52042FPにしても、メーカーサイトからデータシートをダウンロードして調べてみると、 きちんと調整用のピンは存在しており、結局のところ RGBコンバータV2の基板上で単に固定されているだけだったという オチである (^^;

ま、そんなに極端に設定をいじる必要はないにしろ、少し位は調整できても良いだろうと思うのは当然の意見である。 ・・・ということで、 固定されている設定を変化させるための VR増設法について、さらっと説明させていただくことにする。 画質にもう少し 色味が欲しいと思われている方、どうぞお試しを!

・  ・  ・  ・

早速右の図をご覧いただきたい。 これは TINT(色合い)、PIX(シャープネス)調整 VR付近の回路だが、ここで R23とR24からなる回路に注目して欲しい。 右の図には既に追加する VRが書き加えてあるのでもうおわかりのことと思うが、 ここは本来‘色の濃さ’調整用の VRが取り付けられる場所なのである。 現状の回路では、47KΩの抵抗 2本により、100KΩの VRが丁度真ん中で固定されているのと同じ状態になっている。

VR増設方法として確実なのは、現状の R23〜24を取り外し、代わりに 100KΩの VRを取り付けることであるが、抵抗がこの値なら VRの抵抗値を少し低くしてそのまま増設するだけでも違和感なく調整できそうな感触だ。 とりあえずは 50KΩの VRを使うことにしよう。

まずは反則技改造法 (^^; すぐに試したい方向けだ・・・。

基板上で、VR5(PIX CONT)の上にまとまったスペースがあるのを活用。 VR5の 4Vと GNDの配線を利用し、背中合わせに 追加する VRをハンダ付けで固定してしまおう。 続いて R23〜24の中点からリード線を引き出し、VRの真ん中の端子に繋いでおけば OKだ。 動作確認ができたら、ホットポンドかエポキシ樹脂で基板から浮いている VRの真ん中の端子を固定しておくようにしよう。
続いては一応正攻法な増設法。 同期遅れ対策をされた方向けの方法だ。

74HC14を載せた基板に供給している VCC(4V)とGNDは CONTRAST調整用の VR2から得ているのだが、実は先ほど図示した TINTや PIX CONTの VRと同じラインにつながっている。 従って、ICの VCCと GND端子の間に VRをつなげば、あとは R23〜24の中点からリード線を引き出して持ってくるだけで OKとなる。 う〜ん、なかなか合理的 (^^)

但し、74HC14の電源を別の場所から引っぱってきて 5Vを供給している方は、この方法が使えないので念のため。
あと、VRを左に回しきった状態で摺動子が来る端子を GND側につないでおくと、色の変化と回転方向を一致させることが できる。 小さなことではあるが、一応気にしておいた方が良いだろう。


2002/10/15 Yutaka Kyotani

トップメニューへ
電子工作メニューへ
パチンコ台中古モニタ活用術メニューへ